11月3日(金・祝)東鍼祭(学園祭)施術体験・入学相談同時開催します!
イベント
約4年ぶりに「東鍼祭(学園祭)とうしんさい」を開催!当日は学生による施術(予約制)、浮き物通し、篆刻等が体験できます。先生と回ろう、入学相談も同日開催!
実行委員長ご挨拶
東鍼祭が復活いたします‼︎
今年2023年11月3日に記念すべき第60回東鍼祭の開催が叶うこととなりました。
2019年に開催して以降の3年間は、コロナの影響で、放課後等に各部活ごとの校内向けミニイベントを行って参りましたが、外部の方をお招きしての一斉開催(講演会は11月13日の予定)は4年ぶりとなります。
今更ながら、東洋鍼灸専門学校の歴史の長さに感銘を受けると共に、60年ものあいだ伝統を繋いでくださった諸先輩方や、今回の開催に際してご協力、応援してくださった皆様に深く感謝申し上げたいと思います。
東鍼祭実行委員の一員となった入学当初は、マスクをして、更にフェイスシールドを着用する毎日でした。東鍼祭はあるかな?と思いながら委員会に所属しましたが、今年いざ「開催」を決めると、嬉しい気持ちと不安が同時に湧いてくるスタートとなりました。
在校生の先輩方もこの3年間に入学した方々なので、誰も東鍼祭の経験がありません。そんな中でも先輩に助けられながら、先生、事務の方のご協力、各部員、東鍼祭実行委員メンバーが皆で支え合い、知恵を絞って、なんとか準備を進めて参りました。
今回は、【伝統を復活する‼︎】ことに力を注ぎ、復活の1年目は、在校生・卒業生の知人までと制限を設けさせて頂きましたが、来年度以降の後輩に大切なバトンを渡したいと思います。
復活祭の今回は『来校者様も参加者全員でとにかく楽しんで、東鍼祭に来て、東鍼をもっと好きになって頂きたい‼︎』との思いのもと、力を合わせ開催いたします。
ご来校を心からお待ちしております。
実行委員長 道券真紀子
大浦校長メッセージ
在校生にとって最大の楽しみでもあった「東鍼祭」がようやく正常な形で再開されることになった。
令和元年初めに始まったコロナ禍の煽りをくって、社会全体の自粛ムードにより東鍼祭も小規模に限定された形でしか行えなかった。全校生の交流の場が失われて久しい。
そして2023年、ようやく皆が自由に集い楽しめる祭りを再開できることは、学校としても喜ばしい極みである。
自由に企画し、培ってきた楽しい能力を発揮し、若々しいエネルギーを発散してください。
2023年9月
東洋鍼灸専門学校校長 大浦宏勝
実施要項
4年ぶりに東鍼祭(学園祭)を開催いたします!!
(感染対策として、来場については対象を限定させていただいております)
開催日時:2023年11月.3日(金)祝日 10:00〜15:00頃迄
会場:本校第一校舎・実技棟
対象:・ご卒業生の方(ご家族)
・本校学生のお知り合いの方
・ご入学を検討されている方もしくはご入学予定の方
・在校生
催し物:参加はすべて無料です!
定員(満席)になる時間帯も増えてきました!ご予約はお早めに!
■手技療法部 1年生2年生が手技で皆さんを癒します!※予約制(各時間一般予約枠2名)
10:00〜(定員となりました)10:30〜 (定員となりました)
11:00~(定員となりました)
11:30~(定員となりました)
12:00~(定員となりました)
12:30~
13:00〜(定員となりました)
13:30〜
14:00~(最終受付)
■温灸部 棒灸を使って、皆さんのお辛いところを中心に温めます!
※予約はすべて定員となりました。キャンセル待ち希望の方はお問い合わせください。
10:00〜(定員となりました)
10:40〜(定員となりました)
11:20〜(定員となりました)
13:00〜(定員となりました)
13:40〜(定員となりました)
14:20~(定員となりました)
■その他(予約不要)
もぐさ作り部、浮き物通し部、篆刻部
喫茶部:軽いお飲み物をご用意しております※お食事のご提供は予定しておりません。
■業者販売あり
■入学相談:10:30~15時迄行っております。ご予約いただけると助かります。
10:30(定員となりました)
11:15(定員となりました)
12:00
12:45
13:30
14:15
15:00
事務局スタッフが可能な限りお答えします。学校案内一式もご用意してお待ちしています!
東鍼祭を画像で振り返る!
催し物をご紹介
手技療法部(要予約)2階実技室
授業の合間をぬって練習した、1年2年有志の
「経絡あん摩(手技)」を体感してみませんか。
会場にてオリジナル手拭いの販売も行います。
温灸部(要予約)1階実技室 すべての時間帯、定員となりました。
竹の輪灸等、珍しい「灸」の施術を体験!
部員も増えて、皆やる気に燃えています。
施術中は、ポカポカ気持ちよくなり、ついウトウトと・・。
もぐさ作り部(予約不要)パティオ
蓬(よもぎ)から艾(もぐさ)になるまでの制作過程を体験!
浮き物通し部(予約不要)302教室
「はり実技」練習法「浮き物通し」を体験してみませんか。
はりの持ち方、姿勢を学び、野菜や果物に刺す練習をしてみましょう!
お灸や鍼の練習も体験できます!
篆刻(てんこく)部(予約不要)201教室
お好きな書体・デザインで、オリジナルの「印」を作ってみませんか。
年賀状や手紙に押すのも風情が出ておすすめです。
喫茶部
飲み物とお菓子をご用意してお待ちしています!
なつめ+お茶セットで販売中!
業者販売部
鍼灸用具、書籍関係の販売を行います。
青木実意商店、釜屋もぐさ本舗、ヨシダ商事、カナケン
亜東書店、前田豊吉商店
入学相談
事務局スタッフが皆さんの質問や疑問にお答えします。
入試、学費、授業内容、進路等可能な範囲で隠さず回答!
小論文や面接対策など「ここでしか」聞けない話も!
個別相談なので、各回1名(同伴可)
ご予約いただけると助かります。
10:30〜(定員)
11:15 〜(定員)
12:00~
12:45~
13:30~
14:15~
15:00~
予約制の施術体験(手技・温灸)お申し込みはコチラから!
<①申込フォームでのお申込み>
不定期イベント申込ボタンをクリックorタップ⇒希望日時をプルダウン⇒必要事項を入力
<メール(info@toyoshinkyu.ac.jp)でのお申込み>
タイトルに(例)”手技 11:20” 以下 下記項目をご記入の上、送信ください。
お名前、フリガナ、電話番号
<お電話(03-3209-5436)でのお申込み>
お電話でのお申込み 03-3209-5436までお電話ください。
申し込み&連絡先:東洋鍼灸専門学校 事務局
電話:03-3209-5436
E-Mail:info@toyoshinkyu.ac.jp
入学相談 お申し込みはコチラから!
■入学相談 下記の時間で、事前ご予約が可能です。受付枠は各1名(同伴可)となります。
10:30〜(定員となりました)
11:15 〜 12:00~ 12:45~
13:30~ 14:15~ 15:00~
※他希望時間がございましたら、メールもしくは電話にてご相談ください。
<申込フォームでのお申込み>
不定期イベント申込ボタンをクリックorタップ⇒希望日時をプルダウン⇒必要事項を入力
<メール(info@toyoshinkyu.ac.jp)でのお申込み>
タイトルに(例)”入学相談 12:00” 以下 下記項目をご記入の上、送信ください。
お名前、フリガナ、電話番号
<お電話(03-3209-5436)でのお申込み>
お電話でのお申込み 03-3209-5436までお電話ください。
申し込み&連絡先:東洋鍼灸専門学校 事務局
電話:03-3209-5436
E-Mail:info@toyoshinkyu.ac.jp