入試概要

入試概要

本校では、従来の学科試験を中心とした「一般入試」による募集のほか、「AO入試」、「社会人入試」、「高等学校推薦入試」、「特別入試」「平日入試」による募集も実施しております。「一般入試」では高校の教育課程に準拠した学科試験と面接等で合否が決定されますが、本校の「AO入試」、「社会人入試」、「高等学校推薦入試」、「特別入試」「平日入試」では、勉学意欲や入学後の可能性、人物の評価による能力の判定等を小論文審査や面接を通し、総合的に評価し合格者を決定します。従って、本校への強い入学希望を持ち、受験資格に明記した条件がみたされていればどなたでも受験できます。

選考基準

AO(アドミッション・オフィス)入試

本校のAO(アドミッション・オフィス)入試とは、志願者自身の人物像を本校が求める学生像(アドミッションポリシー)と照らし合わせて、学習意欲および治療家としての適性を総合的に評価する入試方法です。 アドミッションポリシー・・・プロフェッショナルにふさわしい知識と技を積極的に学ぶ意欲がある方

「社会人入試」「高等学校推薦入試」「特別入試」

本校の「社会人入試」、「高等学校推薦入試」、「特別入試」における選考基準は、本校の教育方針にのっとり、入学希望者が鍼灸という奥深い伝統技術を学ぶ強い意志と、治療家としての謙虚な心、慈悲深い思いやりのある心を持ち合わせているか、また患者から信頼される人格を持ち合わせているか、などの適性を小論文審査や面接を通し評価し選考します。

各種入試の詳細

AO入試 社会人入試 一般入試 高等学校推薦入試・特別入試・平日入試 入試説明movie

募集学科・定員・修業年限・授業時間

学科 定員 修業年限
鍼灸科 昼間部 30名 3ヶ年
鍼灸科 夜間部 30名 3ヶ年
鍼灸あん摩マッサージ指圧科 昼間部 30名 3ヶ年
鍼灸あん摩マッサージ指圧科 夜間部 30名 3ヶ年

授業日

月曜日~土曜日(※鍼灸あん摩マッサージ指圧科夜間部のみ、第1・第3土曜日授業あり)

休校日

日曜日、国民の祝日、創立記念日(2月20日)、春季・夏季・冬季休暇

入試スケジュール

社会人・大学生AO入試 高校生AO入試

エントリー第1回

受験学科 鍼灸科(昼間部・夜間部) 鍼灸あん摩マッサージ指圧科(昼間部・夜間部)
エントリー・出願期間 [エントリー]2023年6月1日(木)~6月14日(水)
[出願]◇社会人・大学生: 8月1日(火)~ 8月7日(月)
◇高校生:9月1日(金)~ 9月5日(火)
試験日 AO選考日 2023年6月18日(日)

 

エントリー第2回

受験学科 鍼灸科(昼間部・夜間部) 鍼灸あん摩マッサージ指圧科(昼間部・夜間部)
出願期間 [エントリー]2023年7月3日(月)~7月12日(水)
[出願] ◇社会人・大学生: 8月1日(火)~ 8月7日(月)
◇高校生:9月1日(金)~ 9月5日(火)
試験日 AO選考日 2023年7月17日(月・祝)

 

エントリー第3回

受験学科 鍼灸科(昼間部・夜間部) 鍼灸あん摩マッサージ指圧科(昼間部・夜間部)
エントリー期間 [エントリー]2023年7月24日(月)~7月31日(月)
[出願] ◇社会人・大学生: 準備中
◇高校生:9月1日(金)~ 9月5日(火)
試験日 2023年8月2日(水)18:40集合

 

社会人入試

第1回

受験学科 鍼灸科(昼間部・夜間部) 鍼灸あん摩マッサージ指圧科(昼間部・夜間部)
出願期間 2023年8月28日(月)〜9月6日(水)
試験日 2023年9月10日(日)

 

第2回

受験学科 鍼灸科(昼間部・夜間部) 鍼灸あん摩マッサージ指圧科(昼間部・夜間部)
出願期間 2023年9月25日(月)〜10月4日(水)
試験日 2023年10月9日(月・祝)

高等学校推薦入試

受験学科 鍼灸科(昼間部・夜間部) 鍼灸あん摩マッサージ指圧科(昼間部・夜間部)
出願期間 2023年10月2日(月)~10月4日(水)
試験日 2023年10月9日(月・祝)

 

一般入試

A日程

受験学科 鍼灸科(昼間部・夜間部) 鍼灸あん摩マッサージ指圧科(昼間部・夜間部)
出願期間 2023年11月1日(水)~11月8日(水)
試験日 2023年11月12日(日)

B日程

受験学科 鍼灸科(昼間部・夜間部) 鍼灸あん摩マッサージ指圧科(昼間部・夜間部)
出願期間 2023年11月27日(月)~12月6日(水)
試験日 2023年12月10日(日)

特別入試

第1回

受験学科 鍼灸科(昼間部・夜間部)鍼灸あん摩マッサージ指圧科(夜間部)
出願期間 2024年1月5日(金)~1月10日(水)
試験日 2024年1月14日(日)

第2回

受験学科 鍼灸科(夜間部)  鍼灸あん摩マッサージ指圧科(夜間部)
出願期間 2024年1月29日(月)~2月7日(水)
試験日 2024年2月12日(月・祝)

 

第3回

受験学科 鍼灸科(夜間部)  鍼灸あん摩マッサージ指圧科(夜間部)
出願期間 2024年2月19日(月)~2月28日(水)
試験日 2024年3月3日(日)

平日入試

第1回

受験学科 鍼灸科(昼間部・夜間部) 鍼灸あん摩マッサージ指圧科(昼間部・夜間部)
出願期間 2023年10月16日(月)~10月23日(水)
試験日 2023年10月25日(水)18:40集合

第2回

受験学科
出願期間
試験日

第3回

受験学科
出願期間
試験日

第4回

受験学科
出願期間
試験日

第5回

受験学科
出願期間
試験日

出願の流れ

STEP1 受験する科目と試験の決定

STEP2 書類提出準備

出願時提出書類

提出書類は、各試験ごとに異なりますので、それぞれの試験の「出願時提出書類」を確認してください。

出願時提出書類 AO入試 社会人入試

一般入試

特別入試

平日入試

 

高等学校推薦入試
1.入学願書
2.受験票
3.受験票(控)
4.写真
5.卒業証明書又は其れに代わる書類
6.調査書※高校卒業後5年以内の方
7.志望理由書

1.入学願書

取扱銀行収納印(A)があり、それぞれ受験学科(併願の方は志望順位)を明確にし、本人自筆で黒ボールペンを使用し楷書で記入、押印してください。

※ 受験料をATMで振込の場合は、振込利用明細のコピーを同封してください。また、ネットバンクで振込の場合は振込後、各行のご利用明細ページ(メッセージボックス)等の振込履歴がわかる画面を印刷して同封してください。

2.受験票 (または受付票)

住所、氏名、受験学科(併願の方は志望順位)を明確にし、速達料を含む323円分の返信用切手を貼付してください。 ※窓口へ持参して出願される方は受験票(または受付票)に切手を貼付する必要はありません。

3.受験票(控)

氏名、受験学科(併願の方は志望順位)を明確にし、記入してください。

4.写真

縦4cm×横3cmの出願前3ヶ月以内に撮影した無帽上半身のもので、裏面に氏名を記入して入学願書に貼付してください。写真はカラー、モノクロのいずれでも可。

5.卒業証明書又はそれに代わる書類

※ 次のa、b、cのいずれかを提出してください。 a.高等学校の卒業証明書(大学院・大学の卒業証明書でも可) 又は卒業見込証明書(大学院・大学の卒業証明書でも可) b.大学入学資格検定合格証明書又は高等学校卒業程度認定試験合格証明書 c.海外で学校教育を修了した方は下記の3通 1.日本での高等学校にあたる学校の卒業証明書(原本) 2.卒業証明書を日本語に訳し、公の機関で同じであると証明を受けた物 3.大使館発行の12年の学校教育を修了した証明書(学校教育修了証明書)

6.調査書

※ 次のa、bのいずれかを提出してください。(発行後3ヶ月以内)※高校卒業5年以上経過した方は不要です。 a.高等学校の調査書 (大学院・大学や短大を卒業されている方も出身高校の調査書が必要です) b.大学入学資格検定合格成績証明書又は高等学校卒業程度認定試験合格成績証明書

7.志望理由書

入学願書に綴じ込みの本校指定用紙(表・裏)を使用して、志望動機、職務などの経歴を詳細に記述してください。

8.高等学校推薦書

高等学校の学校長および推薦者が証印し、厳封したもの。

  • 提出書類に関するQ&Aはこちらをご参照ください。
  • 願書、受験票は入学試験別【AO入試、以下は共通の書式(社会人入試 ・ 高等学校推薦入試 ・特別入試・一般入試)に色分けしていますので、間違いのないようにご注意ください。
  • 外国籍の方には、登録原票記載事項証明書もしくはIDカードの提示を求めることがあります。

STEP3 受験料銀行振り込み

受験料:30,000円(単願・併願とも) 

金融機関窓口 利用の場合

  • 入学願書、振込用紙および受験票は切り離さずに銀行にて規定の金額を納入し、A欄・B欄・C欄に取扱銀行収納印があることを確認してください。
  • 受験料領収書(本人保管)は、各自で保管してください

ATM利用の場合

ATMで振込の場合は、振込利用明細のコピーを出願時提出書類に同封してください。

ネットバンク 利用の場合

ネットバンクで振込の場合は振込後、各行のご利用明細ページ(メッセージボックス)等の振込履歴がわかる画面を印刷して出願時提出書類に同封してください。

単位互換制度:基礎科目履修免除制度について

(対象学科:鍼灸科・鍼灸あん摩マッサージ指圧科) 4年制大学・短期大学もしくは医療関係職種養成校を卒業(卒業見込)の方は、本校が設定している単位を本校入学以前の学校で取得したとして、履修免除を受けることができ、出席も免除されます(審査があります) ※ただし、基礎科目14単位のうち7単位まで ≪基礎科目履修免除制度に該当する条件≫ 次の(1)、(2)のいずれかの学校で基礎科目単位を既に取得または取得見込みの方 (1)4年制大学および短期大学(外国の大学およびその日本校は除く) (2)厚生労働大臣または文部科学大臣の指定を受けた次の医療関係職種養成校 あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師、看護師、歯科衛生士、診療放射線技師、臨床検査技師、衛生検査技師、理学療法士、作業療法士、視能訓練士、臨床工学技師、義肢装具士、救急救命士、言語聴覚士

単位互換制度はコチラのPDFもご覧ください。

単位互換制度(専門科目) 単位互換制度(専門基礎科目)

STEP4 出願

窓口にて出願の場合

本校所定の願書用封筒・または市販の大型封筒(再利用可)に出願書類一式を入れ、本校入試事務局窓口まで持参してください。 窓口での受付時間は月曜日から金曜日(祝祭日除く)午前10時から午後8時です。 ※持参される場合、受験票に切手を貼付する必要はありません。

郵送にて出願の場合

本校所定の願書用封筒に出願書類一式を入れ、必ず簡易書留(締切日必着)にて郵送してください。 受験票に住所、氏名と受験区分を記入し、速達料を含む323円分の返信用切手を貼付してください。 ※即日受験票を送付いたしますが、受験日2日前までに受験票がお手元に到着しない場合は入試事務局までお問い合わせください。 ※出願書類の到着日によっては受験票をお預かりし、試験会場でお渡しする場合もあります。

ネットバンク 利用の場合

ネットバンクで振込の場合は振込後、各行のご利用明細ページ(メッセージボックス)等の振込履歴がわかる画面を印刷して出願時提出書類に同封してください。

STEP5 受験票の受け取り

その他出願について

同じ試験日程の場合にのみ併願が可能です。

再受験の方へ

2023年度内に入学試験のいずれかを受験された方で、他の試験を受験される場合は、既に提出された「卒業証明書又はそれに代わる書類」「調査書」「大検・高卒認定試験合格書」を再提出する必要はありません。本校所定の「入学願書在中」の封筒の裏面該当欄を記入してください。 本校所定の封筒以外(市販の封筒等)で郵送にて出願される方は必ず簡易書留にて封筒裏面に前回受けた試験区分及び受験番号を記入してください。なお、願書が折れ曲がらないよう大型の封筒を使用してください。

出願上の注意事項

出願書類に不備がある場合は受理できません。出願書類に記入・押印もれ、写真・切手の貼り忘れ等の不備がないようご確認ください。 出願時に必要書類がお手元に準備できない場合には、必ず出願前に入試事務局までお問い合わせください。 提出された出願書類および納入された受験料は、理由の如何にかかわらず返却いたしません

STEP6 入学試験

試験会場:東洋鍼灸専門学校 第一校舎※受験票の地図をご参照下さい。

入学手続きの流れ

STEP1 合格書類の提出

  1. 入学選考の結果通知は、受験者全員に対して試験終了後4日以内に速達にて発送(投函)いたしますので、郵便事情等を考慮し、お手元に届くまでお待ちください。
  2. 電話等による合否のお問い合わせには一切応じません。
  3. 合格者には、合格通知書および入学手続きに必要な書類を同封いたします。
  4. 併願を希望した方は第1希望が不合格の場合でも第2・3・4希望で合格することもあります。

STEP2 学納金納付

学費についてはこちらをご参照ください。

STEP3 入学手続き

  1. 合格者は、合格通知書に同封された「入学手続について」に記載された所定の期間内に入学手続時学納金の振込みおよび必要書類を提出し入学手続を行ってください。
  2. 所定の期日までに入学手続時学納金を振込みされない場合は、入学を辞退したものとみなします。
  3. 入学手続は、入試事務局窓口への持参又は郵送のいずれかの方法とします。郵送の場合は必ず簡易書留(期日厳守)にて郵送してください。 ※窓口の受付時間は月曜日から金曜日(祝日及び休校日を除く)午前10時から午後8時です。

入学を辞退される場合は合格通知到着後3日以内にお電話にてお知らせください。

STEP4 教材準備

入学式1週前に教科書・白衣・はり道具などを購入

STEP5 入学準備

入学式直後の月曜から授業が始まります。生活のリズムを整えておきましょう。

お申込み方法

資料請求・学校説明会・体験入学のお申し込み

資料請求、学校説明会、体験入学は、このホームページからオンラインでお申し込みが可能です。 また、ご請求は、E-mail・電話・FAX・ハガキでのお申し込み、学校説明会への参加お申込みは、E-mail・お電話でもお申し込みを受け付けています。

オンラインでのお申し込み

学校案内(資料)のお申込み 学校見学のお申込み 体験入学のお申込み

オンライン以外でのお申し込み

資料請求本校窓口

・E-mail・FAX・ハガキにてお申し込みが可能です。 下記連絡先までご送付先(氏名、フリガナ、電話番号、郵便番号、住所)をお知らせ下さい。 なお、資料送付の際に、建物名(マンション名など)が記載されていない場合や表札がない場合には、資料がお手元に届かないことがございますのでご注意ください。※資料の発送はお申し込み受付け後の翌開校日となります。

学校説明会・体験入学

当校窓口・電話・E-mailでのお申し込みが可能です。下記連絡先まで参加希望日、氏名、フリガナ、電話番号、同伴人数をお知らせ下さい。

学校法人素霊学園 東洋鍼灸専門学校 入試事務局

〒169-0073 東京都新宿区百人町1-4-4 受付時間:月~金曜日 午前10時から午後8時(祝・祭日、学校休業日を除く) TEL : 03-3209-5436(代表) FAX : 03-3209-5569(代表) E-mail :info@toyoshinkyu.ac.jp

資料請求者等の個人情報の取り扱いについて

当学園の個人情報基本方針(privacy policy)は、ホームページ上に公表しておりますが、資料請求・学校説明会のお申し込み等でご提供いただいた個人情報の利用目的は以下のとおりです。ご自身の情報の開示、訂正、利用停止等をご希望される場合は相談窓口 (電話:03-3209-5436 E-mail:privacy@toyoshinkyu.ac.jp)までご連絡ください。 ◆電話、電子メール、郵便等各種媒体を用いた本校のサービス(学校案内の送付、体験入学のご案内等)に関する送付を行なう場合 ◆お問い合わせ、ご相談にお答えする場合 ◆当校のサービスの改善または新サービスの開発を行なうための分析及び統計作業を行なう場合