夜間部で学ぶ

夜間部8つのポイント あなたの学びをサポートします! 夜間部イベント情報 夜間部入学試験について 夜間部の雰囲気を体感できるスペシャルムービー 在校生インタビュー 学生データ オンライン相談対策 学費について 夜間部入学生に聞きました!学校を選ぶ POINT 2022年3月夜間部卒業生に聞きました!

授業時間は月曜日から金曜日の18時~21時10分※鍼灸あんまマッサージ指圧科夜間部は、第一・第三土曜日に授業があります。鍼灸科夜間部は、土・日・祝お休みです。
医療・スポーツ・美容業界で活躍中の方、事務・IT系・接客等でお勤めの方等、これから鍼灸師を目指す方などには、昼間にお仕事をしながら通学・資格取得が可能です。クラスメイトには、さまざまな業界でお仕事をされている方が多く、卒業後の人脈も多方面にわたって交流が持てる点もメリットです。総授業時間と内容・講師は昼間部と同じ。そして、実技の授業は2名体制で行われ、臨床経験豊富な講師、教員は30名を超えます。しっかりとした技術と知識を身につけられます。限られた時間の中で、知識や技術を向上させようというモチベーションの高い活力にあふれた仲間との3年間は、生涯の宝となるはずです。

夜間部学生インタビュー動画

1日の過ごし方


夜間部8つのポイント

治療家に必要な「手」をつくる・ 手の技を学ぶ

正規の授業はもちろん、平日の実技室開放やTEP(課外特別)でみっちりと。

充実の技術習得サポート

鍼灸科ならではの実技授業や正規授業前後の実技室開放(平日毎日)で技術を習得!

振替制度

夜間部学生に限り、昼間部同一授業に振替を認める場合があります。
(年間6コマまで。1週間前までにクラス担任へ申請、学科長承認が必要)

通学・通勤に便利!駅から徒歩3分の好立地

新大久保駅 徒歩3分
大久保駅 徒歩4分
西武新宿駅 徒歩4分

充実の開業サポート

●開業の手続きや税務、接遇やサービス、集客方法を経営のプロが指導します。
・鍼灸科夜間部限定での「開業支援講座」2023年度から実施します!
・2022年度に行った開業セミナーの様子はコチラ

●国家資格取得後の東洋鍼灸治療院「開業支援プログラム」が10回まで無料です(鍼灸科夜間部のみ)
・開業支援プログラムの詳細はコチラ

科目履修免除制度

単位互換制度を使って正規授業(基礎・専門基礎)の一部の科目の履修免除が可能。制度の詳細はコチラ

あなたの学びをサポートします!

  • 鍼灸実技の特別授業も充実
  • 授業前後に実技室や自習室の開放でじっくり学べます
  • 鍼灸科夜間部入学生には、
    医療有資格者には最大60万円の学費減額制度があります。詳しくはコチラ

鍼灸科夜間部POINT

課外特別(TEP)

特別授業は外部から講師をお招きし、より深く鍼灸を学んでいただくカリキュラムです。日本を代表する名人クラスの治療家がお越しになり、熱意をもって指導にあたります。

夜間部イベント情報

夜間部入学試験について

本校では、従来の学科試験を中心とした「一般入試」による募集のほか、「AO入試」「社会人入試」、「推薦入試」「特別入試」「平日入試」による募集も実施しております。「一般入試」では高校の教育課程に準拠した学科試験と面接等で合否が決定されます。

「AO入試」「社会人入試」、「推薦入試」「平日入試」では学科試験は行わず、そのかわり勉学意欲や入学後の可能性、人物の評価による能力の判定等を総合的に 評価し合格者を決定します。
従って、本校への強い入学希望を持ち、受験資格に明記した条件がみたされていればどなたでも受験できます。詳しくは本校の資料請求や体験入学(オープンキャンパス)、学校見学でご案内します。

詳しいリンク情報はこちら

夜間部の雰囲気を体感できるスペシャルムービー

入学してみないとわからない、わりとヴェールに包まれた夜間部の放課後と実技の授業をご紹介します!
日中働いている学生も多く、鍼灸師を目指しながら充実した学生生活を送っています!
クラスメートにはさまざまな医療現場で従事している方もいて、刺激のある日々です。
昼間部と同様のカリキュラム、実技講師は臨床経験豊富な先生方が真摯に指導します。
学科は東洋医学はもちろん、西洋医学の授業もっかり指導しますので、働きながら国家資格取得を目指せます。

在校生インタビュー

鍼灸科 夜間部 3年 斎藤 弦さん

Q:鍼灸師を目指したきっかけ

A:今までの仕事は遠くの誰かの役に立つ仕事だったので、あまりやりがいが感じられず、もっと身近な人の役に立つ仕事の方がやりがいありそうだと思い、鍼だけでたくさんの人を治療できる鍼灸に興味を持ちました。

Q:本校を選んだ理由

A:コロナの影響で他の学校はオンライン学校見学しかないのに、この学校は感染対策をしっかりと行って、オフライン学校見学を実施していて、対面を重視していると感じ、好印象だったのと、実技の時間が多くあるというところに惹かれました。

Q:本校で学んでみて思ったこと、よかったこと

A:実技の練習がしやすく、実技のわからないことや苦手ことは先生にすぐに聞けて解決できるので、上達しやすいと感じました。

 

鍼灸科 夜間部 3年 菊池 美香さん

Q:現在のお仕事は

A:メイクアップアーティストをしております。

Q:鍼灸師を目指したきっかけ

A:仕事などで国内外のさまざまな人々と関わる中、心と身体の健やかさが表に現れることを深く実感しました。
「予防医学」「未病治」の考えは医学でなく、衣食住においての基盤だと感じ、興味を持ちました。

 

Q:本校を選んだ理由

A:体験入学に参加した際、校長先生や講師の方々の鍼灸に向き合う真摯さを言葉の端端より感じたこと、
鍼灸を主とする東洋医学のルーツを探求できると感じたことです。

Q:本校で学んでみて思ったこと、よかったこと

A:資格取得だけを目的としない校風に身が引き締まる思いですが、同時に最大の魅力だと感じています。
西洋/東洋の垣根を超えたプロフェッショナルな知識を持つ先生方の講義に日々刺激を受けています。

インタビューをもっと見る

学生データ

オンライン個別相談

体験入学や学校見学に参加できない方、遠方でなかなか参加できない方、
新型ウイルスや風邪の流行で外出はちょっと・・・
そんな方にオススメの「オンライン個別相談」!
スマホや PC で気軽に参加できるので、自宅にいながら、本校について知りたいことがわかります!
授業や学業については教員、入試や学費などは事務局がお答えします。

詳細はこちら

学費について

鍼灸科

鍼灸科 3カ年合計 4,460,000円

学納金項目 入学手続時 一年次後期 二年次前期 二年次後期 三年次前期 三年次後期
入学金(注) 700,000円
施設設備料(注) 400,000円
授業料 500,000円 500,000円 500,000円 500,000円 500,000円 500,000円
施設使用料及び維持管理費 60,000円 60,000円 60,000円 60,000円 60,000円 60,000円
合計 1,660,000円① 560,000円② 560,000円② 560,000円② 560,000円② 560,000円②

注:入学金、施設設備料は入学時のみです。※前期:4月1日~9月30日 後期:10月1日~3月31日

  1. 合格者は所定の期日までに、入学手続時学納金(1,660,000円)をお振込みください。
  2. 別途、教科書・白衣・鍼道具などの教材費(120,000円程度/3年間)が必要となります。
  3. 入学手続きを完了した後に入学を辞退する場合は、2023年3月31日までに所定の手続きを経れば、既納の学納金のうち入学金を除く授業料・施設設備料・施設使用料及び維持管理費を返還いたします。
  4. ①入学手続時費用1,660,000円は各選考における合格通知到着後、約2週間以内でのお支払いとなります。
    ②各期のお支払いは、後期(9月末)、前期(3月末)までお支払いとなります(該当時期に書面でご案内いたします)
  5. 2023年4月入学生(鍼灸科夜間部のみ)医療有資格者に限り、3年間で最大60万円の学費減額制度があります。
    詳しくはコチラ

資料のご請求や校内見学・体験入学お申し込みはTOPページからご確認ください。

鍼灸あん摩マッサージ指圧科

鍼灸あん摩マッサージ指圧科 3カ年合計 5,510,000円

学納金項目 入学手続時 一年次後期 二年次前期 二年次後期 三年次前期 三年次後期
入学金(注) 700,000円
施設設備料(注) 400,000円
授業料 675,000円 675,000円 675,000円 675,000円 675,000円 675,000円
施設使用料及び維持管理費 60,000円 60,000円 60,000円 60,000円 60,000円 60,000円
合計 1,835,000円 735,000円 735,000円 735,000円 735,000円 735,000円

(注):入学金、施設設備料は入学時のみです。
※前期:4月1日~9月30日 後期:10月1日~3月31日

  1. 合格者は所定の期日までに、入学手続時学納金(1,835,000円)をお振込みください。
  2. 別途、教科書・白衣・鍼道具などの教材費(120,000円程度/3年間)が必要となります。
  3. 入学手続きを完了した後に入学を辞退する場合は、2023年3月31日までに所定の手続きを経れば、既納の学納金のうち入学金を除く授業料・施設設備料・施設使用料及び維持管理費を返還いたします。
  4. ①入学手続時費用1,835,000円は各選考における合格通知到着後、約2週間以内でのお支払いとなります。
    ②各期のお支払いは、後期(9月末)、前期(3月末)までお支払いとなります(該当時期に書面でご案内いたします)。

資料のご請求や校内見学・体験入学お申し込みはTOPページからご確認ください。

奨学金制度

公的奨学金制度

※公的奨学金制度には採用枠がございますので、希望者全員が貸与されるとは限りません。申請は入学後になります。

地方公共団体・奨学事業実施団体の奨学金

日本学生支援機構では、各団体からの回答に基づき、学生・生徒への経済支援の情報を紹介しています。
http://www.jasso.go.jp/statistics/syogaku_chosa/dantai_h24kekka.html
・掲載内容は、各団体からの提供を受けた資料により作成しています。
・詳細は各団体にお問い合わせください。
【調査依頼期間】平成24年3月
【調査依頼対象】地方公共団体・奨学事業実施団体

 

学費サポート

Orico 学費サポートプラン

本校は、株式会社オリエントコーポレーション(以下、オリコ)と提携して、簡単な手続きで利用可能な「学費サポートプラン」を導入しました。授業料などの学納金をオリコが学費納入者に代わって本校に一括納入し、学費負担者はオリコに毎月分割にて返済する制度です。
オリコの提携教育ローンのPC用ホームページ
※学校コード:14854624 申込コード:5436
オリコの提携教育ローンの携帯・スマフォ用ホームページ
※シミュレーションやお申込みには申込コードが必要です。
申込コード:5436
※詳細はオリコ(0120-517-325 平日9:30~17:30)にお問い合わせください。

国の教育ローン

「国の教育ローン」は政府系金融機関である日本政策金融公庫 国民生活事業が取扱っている長期、固定金利でご利用いただける教育ローンです。
日本政策金融公庫の国の教育ローンのホームページ
※詳細は日本政策金融公庫にお問い合わせください。

セディナ学費ローン

三井住友フィナンシャルグループによる学費ローン。
入学金、授業料、教材費、研究費など、学校への納付金を簡単な手続きにてご利用いただける、クレジットによる分割支払制度です。

新入生はこちら

在校生はこちら

教育訓練給付制度(再指定申請中)

本校が設置する鍼灸科、鍼灸あん摩マッサージ指圧科(いずれも昼間部・夜間部とも)は平成26年10月1日から拡充された教育訓練給付制度厚生労働大臣指定講座となりました。
そして、2018年入学生から給付額が拡充され、上限額が168万円となりました。
教育訓練給付制度は一定の条件を満たす、雇用保険の一般被保険者(在職者)又は一般被保険者であった方(離職者)が、厚生労働大臣の指定した教育訓練を受講し修了した場合、本人自らが教育訓練施設に支払った費用の50%に相当する額(上限168万円)が教育訓練給付金として公共職業安定所(ハローワー ク)から支給される制度です。
厚生労働省の教育訓練給付金制度のホームページ
※詳細はハローワークにお問い合わせください

詳しくはこちら

所得税の勤労学生控除

納税者が所得税法上の勤労学生に当てはまる場合に受けられる所得控除です。[平成24年4月1日現在法令等]

  1. 控除額
    控除できる金額は27万円です。
  2. 勤労学生
    勤労学生とは、その年の12月31日の現況で、次の三つの条件のすべてに当てはまる人です。
    (1)給与所得などの勤労による所得があること
    (2)合計所得金額が65万円以下で、しかも(1)の勤労に基づく所得以外の所得が10万円以下であること
    例えば、給与所得だけの人の場合は、給与の収入金額が130万円以下であれば給与所得控除65万円を差し引くと所得金額が65万円以下となります。
    (3)特定の学校の学生、生徒であること(当校は、「特定の学校」に含まれています)。
    国税庁の勤労学生控除のホームページ
    ※詳細は勤務先の給与係か居住地の税務署にお問い合わせ下さい。

母子家庭自立支援給付金事業

母子家庭の母の主体的な能力開発を支援するもので、各都道府県・市・福祉事務所設置町村において実施しています。
厚生労働省の母子家庭自立支援給付金事業のホームページ
※詳細はお住まいの自治体の窓口に問い合わせください。

学校学生生徒旅客運賃割引証

通学用に通学定期券を購入することができます。鉄道・航路を片道101km以上乗車する時、「学生生徒旅客運賃割引証(学割証)」が使えます。
※詳細は、各鉄道・航路会社の窓口に問い合わせください。

国民年金の学生納付特例制度

申請により在学中の保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」が設けられています。 本人の所得が一定以下の学生が対象となります。
日本年金機構の学生納付特例制度のホームページ
※詳細は日本年金機構に問い合わせください。

高等学校の修学支援新制度


意欲のある学生が、家庭の経済状況に左右されず進学できるよう支援される制度
『高等教育の修学支援新制度』
本校も2021年4月入学生より、対象校となりました(9.11付)
▼制度の詳細はこちらをご覧ください。
文部科学省ホームページ『学びたい気持ちを応援します 高等教育の修学支援新制度』

夜間部入学生に聞きました!学校を選ぶ POINT

2022年3月夜間部卒業生に聞きました!

卒業生に、学生時代の思い出や感想を聞いてみました。

・訪問医療の会社で、日々忙しく働いています。この業界で働くために必要な免許、技術を習得できたのは先生とクラスメートのおかげです。クラス全員が国家試験に合格できたのは、補習や早解きでサポートいただいた先生方とお互いに励まし合い教え合ったクラスメートがいたからです

・忙しい中にも満足できる学生生活を送ることができました。東鍼にして本当に良かったと思います

・第63期鍼灸あん摩マッサージ指圧科夜間部は本当にクラスメートに恵まれ、ステキなクラスでした。できれば、夜間部学生対象の課外特別を土曜日に行っていただけると更に良かったです。参加できたかはわかりませんが・・(苦笑)

・卒業後に勤務している治療院は、東鍼の卒業生を初めて採用したそうなのですが、普通に施術が出来たことを驚かれました(今までの方は研修が必要だったようです)臨床実習の経験のおかげで、基本的な問診や治療の組立が出来るのでスタートラインに早く立てました。ロッカーのカギがちょっと硬かったです(笑)

・教えていただいた内容が多岐に渡っていたことが卒業して初めて実感しました

・仕事をしながら通学しているクラスメートが大半でしたが、時間に余裕ある方が大変な方に情報を共有をし合うなど、協力しながらの3年間でした!

・卒業してから気づいたことですが、他校卒業の鍼灸師からは「寸3以上の長さを使ったことがない」「腰や足以外、あまりハリをうったことがない」という声を聞きましたので、本校で学んで良かったなと思っています。

・放課後の実技室開放を更に10分延長(21:55頃まで)していただけると嬉しかったです

・松田先生作成の東洋医学概論参考資料のお陰で、当初苦手だった東洋医学は3年生後半には得意科目になっていました。

・他校では、すべてが電動ベッドでないことを卒業して知り、驚いた次第です。コロナ感染対策も良かったです。

・年齢・職業、いろいろな方がクラスメートにいましたが、適度に大人で干渉し合わない方々に恵まれました。