鍼灸科
鍼灸のスペシャリストを めざして

鍼灸科は「はり」と「きゅう」という2つに特化し、鍼灸の「専門」の学びを深め、幅広い分野で活躍できる「鍼灸のスペシャリスト」を養成します。鍼灸あん摩マッサージ指圧科より鍼灸実技の授業時間数が3年間で120時間多いので確かな技術(基礎から応用)が身に付きます。また、鍼灸科の授業でしか行わない応用実技や特殊鍼法もあります。鍼灸の技と道を究めたい方をお待ちしております。
また、あん摩マッサージ指圧の経絡の穴(ツボ)をとるための「手」をつくる特別授業もあります。
また、このような技術の鍛錬と併行して、1年次から臨床実習を行います。臨床家としての心構え、謙虚な心、思いやりの心を持ち、どのように患者様やその家族と向き合うか、また疾患の原因を導き出し、どのように治療するかを学びます。
鍼灸学科の3つのポイント
- 優しいハリ・刺さないハリ・中国ハリ等あらゆる鍼灸技術を学ぶ
- 実技・実習1000時間で実践に強い(他校より120時間多い)
- はり師・きゅう師国家試験合格率2年連続95%超
定員・修業年限
定員/期間 | 授業時間 | |
---|---|---|
昼間部 | 30名/3ヵ年 | 月~金 9:30~12:40 週1回 火 13:30~15:00 |
夜間部 | 30名/3ヵ年 | 月~金 18:00~21:10 |
本校では、AO入試・社会人入試・一般入試など様々な入試形態をご用意しています。
取得可能資格
はり師、きゅう師、それぞれの、国家試験受験資格が与えられます。
国家試験は3学年の2月に受験します
鍼灸科カリキュラム
本校の実技実習授業は、臨床経験豊富な教員がそれぞれの専門分野を学生の立場になって指導いたします。実技実習時間は、3年間で(課外特別授業)や実技室開放含め1000時間以上にもおよび、伝統の技から最新の医学の知識まで、鍼灸師に必要な知識と技術を惜しみなく伝えることができます。また、ほとんどの実技授業では指導教員が2名体制で担当し、きめ細やかな実技指導を行います。
カリキュラム内容 | 授業科目 | 認定規則の単位数 | 時間 | |
---|---|---|---|---|
基礎分野 | 科学的思考の基盤 人間と生活 | 人体の構造 人体の機能 英語 心理学 保健体育 栄養学 古典 薬理学基礎(漢方) | 14 | 240 |
専門基礎分野 | 人体の構造と機能 | 解剖学 生理学 | 16 | 320 |
疾病の成り立ち、 予防及び回復の 促進 | 病理学概論 臨床医学総論 臨床医学各論 リハビリテーション医学 衛生学・公衆衛生学 | 14 | 310 | |
保健医療福祉と はり及びきゅうの 理念 | 医療概論 関係法規 | 3 | 60 | |
専門分野 | 基礎はり学 基礎きゅう学 |
はりきゅう理論 東洋医学概論 経絡経穴概論 |
12 | 240 |
臨床はり学 臨床きゅう学 |
東洋医学臨床論 臨床あはき学 |
16 | 300 | |
社会はり学 社会きゅう学 |
地域理療学 理療経営学 |
2 | 40 | |
実習 | はりきゅう実技 | 19 | 720 | |
臨床実習 | 臨床実習 | 4 | 180 | |
総合領域 | 総合応用 鍼灸学総合実技 |
10 | 250 |
3年間でほぼ1000時間!充実の実技授業
本校の実技実習授業は、臨床経験豊富な教員がそれぞれの専門分野を学生の立場になって指導いたします。実技実習時間は、3年間で(課外特別授業)や実技室開放含めると1000時間以上にもおよび、伝統の技から最新の医学の知識まで、鍼灸師に必要な知識と技術を惜しみなく伝えることができます。また、ほとんどの実技授業では指導教員が2名体制で担当し、きめ細やかな実技指導を行います。
年次 | 教科 | 内容 |
---|---|---|
1 | はりきゅう実技Ⅰ | ● 鍼灸の基礎を学ぶ ・人体(教員、クラスメート)にハリを刺すことができる ・人体に灸を据えることができる ・基本的な経絡経穴(ツボ 361穴)を覚える |
2 | はりきゅう実技Ⅱ | ● 日本伝統鍼灸術 接触鍼 ・各種疾患の鍼灸治療 ・治療方法と検査法を学ぶ ・さまざまな灸とハリを学ぶ ・臨床実習(学生同士) |
3 | はりきゅう実技Ⅲ | ● 鍼灸界を代表する 流派の実技 ● 鍼灸について総合的に 学ぶ ・主要疾患に対する鍼灸診療 ・さまざまな診断と治療法 ・臨床実習(一般患者対応) |
※はりきゅう実技は両科共通のものと鍼灸科だけのものがあります。
1年生で学ぶ実技
〇人体(教員、クラスメート)にハリを刺すことができる
・はりの種類と刺し方を学ぶ
・燃鍼法と管鍼法をマスター
・学生自身で作成した糠枕(ぬかまくら)への刺鍼
・浮き物通し(果物、野菜) ・堅物通し(切り板)
・教員の鍼を受ける(手足)
・学生が教員へ鍼を打つ(手足)
・自身に鍼を打つ(足)
・学生同士に鍼を打つ(進行順…足→手→背部→腹部)
〇人体に灸を据えることができる
・フェルト上に捻った艾を置く
・竹の上に艾を点火する
※完全燃焼の灸(透熱灸)、7割で消す灸(7分灸)
・ステンレス板(施灸板)にティッシュを敷き、艾を点火
※ティッシュの2枚目に穴が開かない温度の艾を置く
・自身の足裏に灸をすえる
・学生同士の足裏に灸をすえる(進行順…足裏→足→手→背部→腹部)
〇基本的な経絡経穴(ツボ 361穴)を覚える
〇人体に灸を据えることができる
・フェルト上に捻った艾を置く
・竹の上に艾を点火する※完全燃焼の灸(透熱灸)、7割で消す灸(7分灸)
・ステンレス板(施灸板)にティッシュを敷き、艾を点火
※ティッシュの2枚目に穴が開かない温度の艾を置く
・自身の足裏に灸をすえる
・学生同士の足裏に灸をすえる(進行順…足裏→足→手→背部→腹部)
〇基本的な経絡経穴(ツボ 361穴)を覚える
2年生で学ぶ実技
〇各種疾患の鍼灸治療
・肩こり ・腰痛 ・睡眠 ・頭、首の痛み
・腹痛 ・背部痛 ・整形外科疾患
〇治療方法と検査法を学ぶ
・積聚治療 ・太極療法
・徒手検査 ・運動機能検査
・神経系の検査 ・局所の検査
・望診、聞診、問診、切診、脈診、全身診察法
・診断:舌診、腹診
〇さまざまな灸とハリを学ぶ
・知熱灸、竹の輪灸、灸頭鍼
・円鍼、てい鍼、長鍼、打鍼
・接触鍼
〇臨床実習
・クラスメートをモデルにした一連の施術を習得
3年生で学ぶ実技
〇主要疾患に対する鍼灸診療
・顔面麻痺 ・眼精疲労 ・めまい ・耳鳴り、難聴
・喘息 ・便秘 ・生理異常 ・脳卒中
・メニエール病 ・膝関節症 ・顎関節症 ・高血圧
・肩関節周囲炎 ・スポーツ障害 ・口内炎 ・ED
〇さまざまな診断と治療法
・片麻痺・筋強剛などのリハビリ的施術
・運動器疾患の治療
・赤羽式知熱感度測定法
・低周波鍼通電法
・経絡治療
・中医学
・吸玉
〇臨床実習(一般患者対応)
実技講師ピックアップ
齋藤 鳳観先生 (1971年卒業/はりきゅう実技講師)
1979年に鍼灸院を相模原市に開院、鍼灸専門として地域医療の一端を担う。1987年より本校講師として32年にわたり、教鞭をとる。伊藤瑞凰先生の主宰する古典鍼灸学術講座伯凰会(はくおうかい)において、会長として10年歴任する。2003年に古典鍼灸青鳳会(せいほうかい)を主宰し、多くの講師の指導・育成に尽力している。
実技講師詳細:齋藤 鳳観先生
大浦 宏勝先生 (本校はりきゅう実技講師)
「いやしの道」協会元会長・現顧問。日本の伝統的鍼灸および古方漢方を学ぶ。1994年に「はり・きゅう治療処 路傍庵」を開業し、病院の鍼灸外来の担当も兼ねる。
2019年度、本校校長に就任
実技講師詳細:大浦 宏勝先生
井上 良太先生 (1966年卒業/はりきゅう実技・あん摩マッサージ指圧実技講師)
日本で最も歴史のあるスポーツマッサージ治療院 小守スポーツマッサージ療院代表。浦和レッズや埼玉西武ライオンズ等のプロスポーツでもトレーナーを歴任し、現在も現役として施術にあたっていらっしゃいます。
実技講師詳細:井上 良太先生
鍼灸科スペシャルプログラム
低周波 鍼通電療法を 学ぶ
濵田 淳先生先生
2か所に刺した鍼に電極をつないで通電する、いわゆるパルス治療を学びます。
一般的な筋パルスだけでなく、皮下パルス、神経パルス、椎間関節パルスなど、多様な治療法を取り上げます。
開業支援講座
鍼灸科夜間部限定で、開業支援講座を開催しています。
卒業後に開業して、すぐに集客・営業、成功できることを目的とした、実践的な内容となっています。
現役の有名治療家から学ぶことができます!
百練自得せよ
在校生インタビュー
鍼灸科 夜間部 3年 齋藤 弦さん
Q:鍼灸を学ぼうと思ったきっかけ
A:入学前までの仕事は、遠くの誰かの役に立つ仕事だったということもあり、
あまりやりがいが感じられず、もっと身近な人の役に立つ仕事の方がやりがいありそうだと思い、
鍼と灸でたくさんの人を治療できる鍼灸に興味を持ちました。
Q:本校を選んだ理由
A:コロナの影響で他の学校はオンライン学校見学しかないのに、
この学校は感染対策をしっかりと行って、オフラインでの学校見学を実施していて、
対面を重視していると感じ、好印象だったのと、
実技の時間が多くあるというところに惹かれました。
鍼灸科 昼間部 2年 道券 真紀子さん
Q:鍼灸を学ぼうと思ったきっかけ
A:エステティシャンとしてお客様の施術に入っている時に、
肌や身体の健康についての相談を受けることが多く、
自信をもってアドバイスができるよう、
医療の国家資格を取得したいと考えるようになりました。
その中で、肌に直接触れられる鍼灸を学びたいと思いました。
Q:本校を選んだ理由
A:学校見学の際に先生方、事務の方、生徒の方々のレベルが高く、とても優しいと感じました。
就職相談室が充実していること、課外授業の豊富さと自由度にも惹かれました。
鍼灸科 昼間部3年 多田 麗美さん
Q:鍼灸を学ぼうと思ったきっかけ
A:身近な人の身体の不調で、食や健康に興味を持ちアーユルヴェーダ を学び実践してきました。
実際に施術する中で身体の構造や仕組みに対する知識が不足していることを痛感し、もっと深く医学を知るため東洋医学の分野に興味をもちました。
Q:本校を選んだ理由
A:治療を受けていた鍼灸の先生が東鍼校の卒業生で、勧めていただきました。
そして、初めての体験入学で、校長先生の人柄が穏やかで、こんな優しい素敵な先生がいる学校で学べたらと思いました。さらに臨床経験豊富な先生方に教えていただけるだけでなく、豊富な実技授業と臨床実習を通じて実地に役立つ技術と知識を学べることに大きな魅力を感じました。
よくある質問
Q:昼間部と夜間部の違いはありますか?
A:授業内容・講師は同じです。いずれも土日祝はお休みです。
夜間部のみ「開業支援講座」に参加や「振替授業制度」を活用することが出来ます。
Q:40歳ですが、大丈夫でしょうか?
A:学生の平均年齢が40歳なので、心配されなくても大丈夫です。
患者さんとのコミュニケーションには社会経験ある方が有利な時が多いです。
Q:どのような鍼灸治療を学びますか?
A:日本のやさしいハリ、中国ハリ、ささないハリ、パルス、大浦校長直伝の
「癒しのハリ」も学びます。
専門実践教育訓練給付金について
本校の4講座すべてが最大で168万円(3年間)の教育訓練給付金が支給される[専門実践教育訓練講座]です。
2018年1月より給付額が拡充され、2024年入学生への適応も決定されました。【2023.8月】
対象学部:昼間部・夜間部(全学年)
対象となる方:受講開始日(2024年(令和6年)4月1日)までに雇用保険に加入して通算2年以上の方

(3年間の上限額:168万円)
※すべてハローワークより支給されます
※申請資格、支給要件、申請手続きはご自身でハローワークにお問い合わせください
▼詳しくはコチラもご覧ください。
厚生労働省HP:教育訓練給付制度について
【ご注意ください】
支給要件として、受講開始の1か月前(入学式1か月前の2024年(令和6年)2月29日までに、
ハローワークでの申請手続きを行っていただく必要があります。
詳しくはお住まいを管轄しているハローワークもしくは本校入試事務局まで、
お電話もしくはメールにてお問い合わせください。
鍼灸科夜間部~医療有資格者「学費減免制度」~
2022年4月入学生から、鍼灸科夜間部に限り、医療有資格の皆さんへの学費減免を開始します。
3年間で最大60万円の減額となり、専門実践教育訓練給付金と合わせると最大228万円の減額となります。
2024年4月入学生も対象です。
下記要項をご覧いただき、お問い合わせなどは入試事務局までお気軽にどうぞ!
◇要項
・対象学科学部:鍼灸科夜間部
・対象者:2024年4月入学生で、2024年9月までに下記医療系資格を保有している方
・対象資格
医師、歯科医師、薬剤師、はり師、きゅう師、あんまマッサージ指圧師、柔道整復師、看護師、理学療法士、作業療法士、歯科衛生士、診療放射線技師、臨床検査技師、衛生検査技師、視能訓練士、臨床工学技士、義肢装具士、救急救命士、言語聴覚士、獣医師
・提出書類:国家資格の免許証写し
・形式:2024年入学後の後期授業料などを9月までに納入した方のみ、学業基準を満たした方に20万円返金
※いったん学費を入金いただき、その後指定口座に返金致します。
2024年度(1年次):20万円返金
2025年度(2年次):20万円返金
2026年度(3年次):20万円返金 計60万円返金
・成績判断基準
①総合成績が上位50%以内で、平均点85点(100点満点)であること
②出席率90%以上であること(単位互換した場合も90%以上)
WEBオープンキャンパス
WEBオープンキャンパスで、東鍼校を体験してみよう!
鍼灸科夜間部のおすすめポイント
鍼灸師について
鍼灸師は、医療業界・介護業界・美容業会・スポーツ業界など、多彩な業界で活躍が見込まれ、需要の高まりが想定される魅力的な職業です。
また、鍼灸師は開業権があり、独立開業することのできる職業に該当します。
自分自身の努力に対する金銭的な見返りを得ることに魅力を感じる方にとっては、やりがいの大きな職業です。
ここからは、鍼灸師として活躍したい方に向けて、鍼灸師になるにはどのような手順を踏む必要があるのか、なぜ鍼灸師は需要の高まりが予測されているかを解説します。
目次
鍼灸師とは
鍼灸師とは、はり師・きゅう師免許の両方を保持し、はりきゅう施術の専門家として働く方を意味します。
はり師・きゅう師はともに国家資格であるため、鍼灸師に対する社会的な信頼度は高く、幅広い分野における活躍が可能です。
また、手に職をつけて特定分野の専門家として働きたい方にとっては、非常に適した職業に該当します。
その他、下記のような希望・スキルを持つ方は、鍼灸師として働くことがおすすめです。
- 人の役に立ち、感謝の言葉を聞く機会の多い職業で働きたい
- 資格取得後も自主的な学習を継続し、スキルアップできる職業で働きたい
- 相手の気持ちや状態を敏感に感知し、信頼関係を構築できる
- コミュニケーションスキルが高く、人間関係の構築が得意である
鍼灸師は、何らかの悩みを抱える方・目標を持つ方の気持ちに寄り添い、確かな信頼関係を築き、適切な施術を提供しなくてはなりません。
コミュニケーションスキルに自信がある方・他人の悩みや目標に寄り添う気持ちを持つ方などは、鍼灸師としての活躍が見込まれます。
鍼灸師になるには|流れ・国家試験の難易度と合格率
鍼灸師になるには、「はり師」「きゅう師」の受験資格を取得し、国家試験合格を目指さなくてはなりません。
2個の国家試験は同時に受験できるため、最短3年で鍼灸師になることが可能です。
ここからは、鍼灸師になるまでの流れと「はり師」「きゅう師」国家試験について、より詳しく解説します。
鍼灸師になるまでの流れ
はり師・きゅう師になるためには、はり師・きゅう師の養成施設に入学し、基礎知識や専門知識を学ぶ必要があります。
養成施設の卒業後に国家試験を受験し、はり師・きゅう師の免許証の交付を受けることで、鍼灸師として働くことが可能です。
養成施設入学から免許証交付までの流れ
- ①はり師・きゅう師の養成施設にて学習
- 高校卒業後に厚生労働省・文部科学省が指定する養成施設に入学し、施設ごとのカリキュラムに沿って、鍼灸師の必須知識やさまざまな手技を学習します。
【学習内容】
人体の構造と機能・基礎はり学・基礎きゅう学・臨床はり学・社会はり学・はりきゅう実技など
- ②はり師・きゅう師の国家試験の受験手続き
- 必要書類や写真、添付書類を用意し、国家試験の受験手続きを行います。
書類の提出場所・受付期間などを忘れずに確認し、できる限り早めに手続きしましょう。
あわせて、公益財団法人東洋療法研修試験財団の指定口座に、受験手数料を振り込みます。
- ③はり師・きゅう師の養成施設を卒業
- 3年もしくは4年のカリキュラムを経て、はり師・きゅう師の養成施設を卒業します。
卒業資格の基準は養成施設によって異なるため、十分な確認が必要です。
- ④はり師・きゅう師の国家試験を受験、合格
- 年に1回実施されるはり師・きゅう師の国家試験を受験します。
国家試験合格後にはり師・きゅう師免許を申請し、免許証の交付を受けることで、鍼灸師になることが可能です。
鍼灸師になるための国家試験について
はり師・きゅう師国家試験は、指定養成施設に該当する鍼灸系の専門学校もしくは大学、短大などを卒業した方が受験できる試験です。
受験手続きを行う際に、下記いずれかの書類の提出が求められます。
- 修業証明書または修業見込証明書
- 卒業証明書または卒業見込証明書
就業見込証明書や卒業見込証明書で対応する場合、所定の期日までに修業証明書もしくは卒業証明書の提出が必要です。
所定の期日までの提出を怠ると、原則的には受験手続きが無効と判断されるため、忘れずに対応しましょう。
【試験内容】
はり師・きゅう師国家試験は、1問1点・170点満点の筆記試験方式で実施されます。
いずれの試験も、6割の正答率・102点の獲得で「合格」とみなされるルールです。
はり師国家試験の試験科目には、下記のような内容が含まれます。
きゅう師国家試験では「はり理論」が「きゅう理論」に置き換わることを除き、はり師国家試験と同様です。
医療概論(医学史を除く。)、衛生学・公衆衛生学、関係法規、解剖学、生理学、病理学概論、臨床医学総論、臨床医学各論、リハビリテーション医学、東洋医学概論、経絡経穴概論、はり理論及び東洋医学臨床論
はり師国家試験・きゅう師国家試験を同時に受験する場合、事前に申請することで、いずれかの国家試験における共通科目が免除されます。
そのため、はり師・きゅう師2つの国家試験を同時に受験する方法が効率的です。
【試験地】
はり師国家試験・きゅう師国家試験の試験地は、下記表の通りです。
東海地方や関西地方、中国地方や九州地方など、さまざまなエリアで国家試験を受験できます。
(1)晴眼者:北海道、宮城県、東京都、新潟県、愛知県、大阪府、広島県、香川県、福岡県、鹿児島県及び沖縄県
(2)視覚障害者:各都道府県
【合格難易度】
2022年2月22日に実施された、第30回はり師・きゅう師国家試験の受験者数と合格者数、合格率は、下記表の通りです。
はり師国家試験 きゅう師国家試験 受験者数 3,982人 3,982人 合格者数 2,956人 2,963人 合格率 74.2% 76.1%
出典:厚生労働省「第30回あん摩マッサージ指圧師、はり師及びきゅう師国家試験の合格発表について」
はり師国家試験・きゅう師国家試験はいずれも合格率7割を超えることが多く、著しく難易度の高い試験には該当しません。
また、はり師・きゅう師国家試験は合格者の上限人数を設けることなく、6割以上の正答率を達成した方のすべてが「合格」とみなされます。
鍼灸師が活躍できる場所
鍼灸師の活躍できるフィールドは、非常に多岐に渡ります。
医療・福祉分野の各種施設はもちろん、スポーツ分野や美容分野においても高い需要が存在する職業です。
下記の表は、分野別・鍼灸師の活躍できる場所の具体例を示します。
自分自身の手技を武器に独立・開業する選択肢も存在し、活躍場所の選択肢は多種多様です。
医療分野 |
①病院・クリニック・診療所 整形外科やリハビリテーション科などに所属し、はりきゅう施術・検査の補助を担当します。 ②鍼灸院・整骨院 交通事故の後遺症や慢性的な肩こり、冷え性といった悩みを抱える方に対し、はりきゅう施術を提供します。 |
---|---|
福祉分野 |
①高齢者介護施設 特別養護老人ホームや短期入所介護施設に勤務し、高齢者などに対する機能訓練を担当します。 ②デイサービス 機能訓練指導員として勤務し、高齢者などの健康で自立した生活を助けるための支援を提供します。 |
スポーツ分野 |
①クラブチーム トップアスリート在籍のクラブチームに所属し、メディカルトレーナーとして、ケガの予防や心身のケアを担当します。 ②スポーツクラブ スポーツクラブの利用者やアマチュアのスポーツ選手を相手として、トレーニングメニューの作成や実践補助を担当します。 |
美容分野 |
①美容鍼灸サロン 肌のハリ・つやのなさ、顔のむくみなどをコンプレックスに感じる女性に対して、悩みの解消を助ける施術を提供します。 ②エステサロン 美容鍼灸サロンを兼ねたエステサロンに勤務し、女性の美と健康を応援します。 |
その他 |
①鍼灸学校教員 鍼灸師として一定期間の実務経験を経た後に専門学校や3年制短期大学などに就職し、はりきゅう理論や東洋医学概論、臨床技術などを教育します。 ②豪華客船 4ヶ月など一定期間豪華客船の中で過ごし、はりきゅう施術を提供します。勤務先によってはスタッフ専用のレストラン・バー等の衣食住が提供され、快適な生活が可能です。 ③独立開業 鍼灸師は独立開業資格であるため、自分自身の鍼灸院を持つことが可能です。 |
近年では、女性鍼灸師に対する需要も高く、さまざまな場所で活躍が見込まれます。
女性特有の悩みを持つ方に対しては、同性の担当者による施術が理想であるためです。
特に、下記のような場所では、女性鍼灸師の活躍が見込まれます。
美容鍼灸サロン
美容目的で来店する女性に対する美容鍼の施術を担当します。
美容鍼灸サロンは土日も営業することが多く、カレンダー通りの働き方にこだわらない女性に適した就職先です。
レディース鍼灸・不妊治療
ホルモンバランスの変化による心身の不調に悩む女性に対して、健やかな状態に戻すための手助けを提供します。また、不妊でお困りの方の妊娠・出産をサポートします。
実際の施術のみではなく、相手の心に寄り添い、メンタル面のサポートも行うことが大切です。
エステサロン
一般的なエステメニューの担当者と連携し、女性の美と健康維持をサポートします。
美容鍼灸サロン同様、土日も営業することが多い傾向にあります。
鍼灸師の主な仕事内容
鍼灸師の主な仕事内容は、はりきゅう施術の提供です。
具体的な仕事内容は、働く場所の選択に左右されるケースが多いため、自分自身の保有スキルや関心分野に応じて選択しましょう。
下記では、分野別・鍼灸師の仕事内容をより詳しく紹介します。
医療分野 | 病院や診療所などでは医師や看護師と連携しつつ、はりきゅう施術を提供します。 鍼灸院などでは、はりや灸で経穴(ツボ)を刺激し、事故の後遺症や慢性的な不快症状の緩和を目指すことが主な仕事内容です。 |
---|---|
福祉分野 | 高齢者や障害者の身体の痛みを和らげるための専門家として、はりきゅう施術を提供します。 高齢者介護施設・デイサービスに勤務する場合、施設利用者に対するはりきゅう施術を提供するため、一人ひとりと継続的に関わることが可能です。 |
スポーツ分野 | はりきゅう施術の働きをスポーツ分野に応用し、ケガの予防やコンディションの調整を助けます。 一般的なはりきゅう理論の他、スポーツ医科学などに関する広範な知識を養うことも重要な仕事です。 |
美容分野 | 一人ひとりの肌や体調の悩みを丁寧に聞き、必要な施術を判断した上で、顔・首筋・頭皮などに対し、はりを打ちます。 はりきゅう施術の知識のみではなく、スキンケア分野の基礎知識も要求される仕事です。 |
その他 | 鍼灸学校教員として働く場合は、学科や実技授業を担当し、鍼灸師を目指す学生のサポートに努めます。 豪華客船で働く場合は、日本人以外のお客さまが相手であるケースも多く、一定の語学力も必要です。 独立開業する場合は、経営および鍼灸施術を担当する方法・経営に専念する方法のいずれかを選択し、自分自身の理想とする鍼灸院を運営します。 |
はり師・きゅう師免許の保有者のメジャーな就職先は、鍼灸院です。
仕事内容をより具体的に理解するため、1日のスケジュールを確認しましょう。
鍼灸師の1日のスケジュール
鍼灸院に勤務する鍼灸師の1日の流れは、下記のような内容です。
鍼灸院によって詳細なスケジュールは異なるため、参考例の1つと捉えてください。
鍼灸院に勤務する鍼灸師のスケジュール例 | |
---|---|
8:30~8:45 | 出勤・院長やスタッフとミーティング |
9:00~ | 診療 |
12:00 | 昼休憩 |
14:00~ | 診療 |
19:00 | 後片付け・院長やスタッフとミーティング・退勤 |
なお、鍼灸院以外の職場では、上記と大きく異なるスケジュールで動く可能性が高いと言えます。
職場や施設の選択によって担当する仕事内容が変化するため、スケジュールも異なることが通常です。
就職を希望する職場や施設のスケジュールは応募前に確認し、ミスマッチを予防しましょう。
鍼灸師の平均給料
東洋療法学校協会が平成29年1月に発行したデータによると、鍼灸院などに勤務する鍼灸師(開業者以外の鍼灸師)の給与平均月額は19.8万円
です(※)。
平均で見ると、鍼灸師の給料はやや少ないと感じるでしょう。
ただし、鍼灸師全体の数字を見ると、約2割の平均月収が20万以上25万円未満、約1割が25万円以上30万円未満
となっています(※)。
さらに、開業者の1ヶ月あたりの平均報酬は30万円以上
と、鍼灸院などに勤務する鍼灸師の平均月収を上回ります(※)。
※出典:公益社団法人東洋療法学校協会「第5回あん摩マッサージ指圧師・はり師及びきゅう師 免許取得者の進路状況アンケート調査報告書」
また、鍼灸師の平均給料は、下記のような要素により大きく変動することが特徴です。
- 継続的なスキルアップを怠らず、多くの指名を獲得する
- あん摩マッサージ指圧師など、鍼灸師以外の資格を取得する
- 時代の需要に沿ったスキルを身につけ、対応業務の範囲を広げる
上記のことから、鍼灸師は総じて平均給料の低い職業ではなく、自分自身の努力や就職先の選択により、理想の給料の実現を図ることが可能な職業であることがわかります。
また、鍼灸師の平均給料は、勤務エリアの選択によっても変動します。
最低賃金の低い都道府県に勤務する場合、理想の給料を実現することが難しい可能性もゼロではありません。
ただし、最低賃金の低い地域であっても、需要の高い技術や施術法を身につけることで給料アップを実現できるケースは当然あります。
就職先の研修制度を活用したり勉強会に参加したりして、給料アップを図りましょう。
鍼灸師の将来性と今後のキャリアプラン
公益社団法人東洋療法学校協会の公表データによると、2020年度のはり師免許登録者数は3,678人・きゅう師免許登録者数は3,632人
です。
16年前の登録者数と比較すると、いずれの免許の登録者数も劇的な増加が見られます(※)。
はり師免許登録者数 きゅう師免許登録者数 2004年度 2,259人 2,265人 2020年度 3,678人 3,632人
登録者数の劇的な増加は、鍼灸師に対する需要の高まりを示唆します。
鍼灸は、薬や手術を使用する西洋医学の治療と比較して身体に対する負担が軽く、ケガや病気の後遺症に悩む方や子ども、高齢者に対しても対応しやすい施術と言えます。
また、少子高齢化に歯止めがかからず、高齢者の増加が見られることも、鍼灸師に対する需要増加の一因です。
内閣府が発表している「版高齢社会白書」によると、2020年時点における日本の高齢化率は28.4%
となっています。
さらに同資料では、「2065年には、約2.6人に1人が高齢者である状況」
といった推計も示されました。
少子高齢化が進行すると、医療・福祉分野における鍼灸師に対する需要も高まります。
高齢者のリハビリテーション、介護予防などに関する高度な専門知識を身につけることが、市場価値の高い鍼灸師を目指すためのコツです。
時代の需要に沿った知識・手技の習得が最重要
また、美容鍼灸など注目度の高い分野の専門性を高めることも、コツの1つと言えます。
美容鍼灸は、各種メディアやSNSで話題に上る機会が多く、注目度の高いはりきゅう施術の活用法です。
鍼灸師に対する需要が高まる現在は、積極的なスキルアップを図り、自分自身の市場価値を高めるためのチャンスと言えます。
はりきゅう施術に対する需要の高まりを独立開業の好条件とみなし、自分自身の鍼灸院を持つことも一案でしょう。
鍼灸師に対する需要が高まる現在とは言え、十分な専門知識を持たない方や職業倫理に反する行為にいたる方が、高収入の実現を目指すことはできません。
鍼灸師として明るい未来を築くためには、時代の需要に沿った知識・手技を習得することが最も重要であることを覚えておきましょう。
鍼灸師とよく似た職業2つ
「あん摩マッサージ指圧師」と「柔道整復師」は鍼灸師と混同されやすく、「それぞれの職業の違いは存在するか」「いずれの職業が自分に合うか」といったことで悩む方も多くいます。
鍼灸師とあん摩マッサージ指圧師・柔道整復師には共通点と明確な違いの両方が存在するため、正しい知識を持ち、自分に合う職業を選ぶことが大切です。
あん摩マッサージ指圧師 |
---|
あん摩マッサージ指圧師は、金属鍼などを使用することなく、あん摩や指圧により、健康増進や自然治癒力の回復をサポートする職業です。
あん摩とは、なでる・揉むといった手技を提供する手法・指圧は、全身のツボを指で押し、肩こりや腰痛を和らげる手法です。 あん摩マッサージ指圧師は、医療分野や福祉分野、スポーツ分野などで活躍できます。 |
柔道整復師 |
---|
柔道整復師は、主に整骨院や接骨院、整形外科に勤務し、亜急性期の骨折、打撲やねんざなどに対する治療行為を提供します。
自分自身の判断によって医療行為を提供できる点が鍼灸師やあん摩マッサージ指圧師と大きく異なるポイントです。 ケガに対する医療行為を提供できる特徴を活かし、スポーツトレーナーとして活躍するケースも存在します。 |
あん摩マッサージ・柔道整復師・鍼灸師には、下記の共通点があります。
- 国家試験を受験し、免許の取得が必要となる
- 人体の構造を把握し、心身の不調に対する施術を行う
- 独立開業が可能である
鍼灸師の養成施設によっては、「鍼灸とあん摩マッサージ」といったように、複数領域の知識・技能習得を目指すコースが存在します。
東洋医学のジェネラリストとして活躍を目指す方は、複数領域の知識・技能習得を目指すコースを選択し、広範な知識を身につける方法もおすすめです。
鍼灸師を目指すなら「東洋鍼灸専門学校」
鍼灸師を目指すための最初の一歩は、養成施設の選択です。
高度な専門知識や技能を武器にし、市場価値の高い鍼灸師を目指すのであれば、東洋鍼灸専門学校をおすすめします。
東洋鍼灸専門学校が選ばれる理由には、下記4つのポイントが挙げられます。
-
はり師・きゅう師の合格率9割以上の実績
東洋鍼灸専門学校におけるはり師・きゅう師国家試験の合格率は、90%以上(過去3年間)を誇ります。
年間6回の模擬試験や担任の親身なサポートを受けながら、国家試験合格を目指すことが可能です。 -
実力派講師が多数在籍
「名人クラス」と称される治癒家や特定の治療法の第一人者を講師に招き、質の高い授業を提供します。
現場経験豊富なプロによるセミナーも年に数回開催し、活きたノウハウを学ぶことが可能です。 -
入学前や卒業後も就職・開業サポート可能
在学中の学生はもちろん、入学の決まった方・卒業者にも就職相談室を解放します。
東洋鍼灸専門学校には年間300件以上の求人が届くため、希望に応じた就職先を探すことが可能です。 -
全国どこからでもWEB出願OK
東洋鍼灸専門学校では、2020年度の入試からWEB出願を開始しました。
東北地方や北陸地方、近畿地方といった関東地方以外の方も簡単に出願・受験料を支払いでき、入試を受けることができます。
このように、東洋鍼灸専門学校には、鍼灸師を目指す全国の方に選ばれる理由が数多く存在します。
資格取得だけでなく、独立開業のできるプロの鍼灸師としてきちんと活躍したいという方は、ぜひ東洋鍼灸専門学校の資料請求を一度ご利用ください。