鍼灸あん摩マッサージ指圧科

「良い手」をつくりませんか 鍼灸あん摩マッサージ指圧科の3つのポイント 定員・修業年限 取得可能資格 鍼灸あん摩マッサージ指圧科カリキュラム 実技講師ピックアップ 現場で活躍するための あん摩マッサージ指圧実技実習 手に目をつけろ 在校生インタビュー よくある質問 専門実践教育訓練給付金について 鍼灸あん摩マッサージ指圧師について

「良い手」をつくりませんか

鍼灸あん摩マッサージ<br />
指圧科 教員<br />
舘野 ひろみ 鍼灸あん摩マッサージ
指圧科 教員
舘野 ひろみ

鍼灸あん摩マッサージ指圧科では、鍼灸実技の他に手技学総合・あん摩マッサージ指圧実技の授業時間数が3年間で300時間あり、「鍼」「灸」実技はもちろん「あん摩」「マッサージ」「指圧」等の手技療法を学ぶことができます。それぞれの手技の違いを学びながら、基本をしっかりと身につけていきます。
 鍼灸治療にプラスして3年間で多くのあん摩マッサージ指圧実技授業を経ることで、臨床の現場で役立つ「手」を作っていくことができます。さらに、技術・知識の習得だけなく、臨床家としてスタートラインに立てるよう心構えをも学んでいきます。幅広い知識と技術を身につけることで臨床家としての幅も広がります。将来出会う患者さんのため、臨床家としての良い「手」を作れるよう鍼灸あん摩マッサージ指圧科で邁進していきましょう。

教員詳細:鍼灸あん摩マッサージ指圧科教員 舘野ひろみ

あん摩マッサージ指圧科の3つのポイント

  • 鍼灸はもちろん、あん摩マッサージ指圧もしっかり学びます
  • 実技・授業
    1200時間

    実践に強い
  • 国家試験
    合格率95%超

定員・修業年限

  定員/期間 授業時間
昼間部 30名/3ヵ年 授業時間 月~金 9:30~12:40
週2回 火・金 13:30~15:00
夜間部 30名/3ヵ年 授業時間 月~土土は第1、第3 18:00~21:10

 

本校では、AO入試・社会人入試・一般入試など様々な入試形態をご用意しています。

入試情報はこちらをご覧ください

取得可能資格

はり師、きゅう師、あん摩マッサージ指圧師それぞれの、国家試験受験資格が与えられます。 国家試験は3学年の2月最終週【あんまマッサージ指圧は土曜日、鍼灸は日曜日】に受験します。

関連ページ:東鍼校の国家試験対策

鍼灸あん摩マッサージ指圧科カリキュラム

 

カリキュラム内容 授業科目 認定規則の単位数 時間
基礎分野 科学的思考の基盤 人間と生活 人体の構造 人体の機能  英語 心理学 保健体育 栄養学 古典  薬理学基礎(漢方) 14 240
専門基礎分野 人体の構造と機能 解剖学 生理学 16 320
疾病の成り立ち、 予防及び回復の 促進 病理学概論 臨床医学総論 臨床医学各論 リハビリテーション医学 衛生学・公衆衛生学 14 310
保健医療福祉と はり及びきゅうの 理念 医療概論 関係法規 3 60
専門分野 基礎あん摩マッサージ
指圧学
基礎はり学
基礎きゅう学
あんまマッサージ指圧理論
はりきゅう理論
東洋医学概論
経絡経穴概論
13 260
臨床あん摩マッサージ
指圧学
臨床はり学
臨床きゅう学
東洋医学臨床論
臨床あはき学
3 300
社会あん摩マッサージ
指圧学
社会はり学
社会きゅう学
地域理療学
理療経営学
2 40
実習 あん摩マッサージ指圧実技
はりきゅう実技
24 900
臨床実習 臨床実習 4 180
総合領域 総合応用
鍼灸学総合実技
10 250

→鍼灸あん摩マッサージ指圧科の学費についてはこちら

→資料のご請求や校内見学・体験入学お申し込みはTOPページからご確認ください

3年間で1200時間以上の実技授業 

本校の実技実習授業は、臨床経験豊富な教員がそれぞれの専門分野を学生の立場になって指導いたします。実技実習時間は、3年間で(課外特別授業)や実技室開放含め1200時間以上にもおよび、伝統の技から最新の医学の知識まで、鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師に必要な知識と技術を惜しみなく伝えることができます。また、ほとんどの実技授業では指導教員が2名体制で担当し、きめ細やかな実技指導を行います。

年次 教科 内容
1 ● はりきゅう実技Ⅰ
● あん摩マッサージ 指圧実技Ⅰ
● 鍼灸の基礎を学ぶ
●あん摩マッサージ指圧の基礎を学ぶ
●あん摩マッサージ指圧の応用を学ぶ
2 ● はりきゅう実技Ⅱ
● あん摩マッサージ 指圧実技Ⅱ
● 日本伝統鍼灸術
●あん摩マッサージ指圧の 応用を学ぶ
3 ● はりきゅう実技Ⅲ
● あん摩マッサージ 指圧実技Ⅲ
● 鍼灸について総合的に学ぶ
● 手技について総合的に学ぶ

鍼灸あん摩マッサージ指圧科で学べること(実技)

はり灸実技

<はり灸実技>1年で学ぶ実技

〇人体(教員、クラスメート)にハリを刺すことができる
<前期>
・はりの種類と刺し方を学ぶ
・燃鍼と管鍼法
・学生自身で作成した糠枕(ぬかまくら)への刺鍼
・浮き物通し(果物、野菜)
・堅物通し(切り板)

・教員の鍼を受ける(手足)
・学生が教員へ鍼を打つ(手足)
・自身に鍼を打つ(足)
<後期>
・学生同士で鍼を打つ(進行順…足→手→背部→腹部)

 

〇人体に灸を据えることができる

・フェルト上に捻った艾を置く
・竹の上に艾を点火する
※完全燃焼の灸(透熱灸)、7割で消す灸(7分灸)
・ステンレス板(施灸板)にティッシュを敷き、艾を点火
※ティッシュの2枚目に穴が開かない温度の艾を置く
・自身の足裏に灸をすえる
・学生同士の足裏に灸をすえる(進行順…足裏→足→手→背部→腹部)・

<はり灸実技>2年・3年で学ぶ実技

<2年生>

〇クラスメート同士での鍼灸治療
・肩こりの治療  ・腰痛の治療 ・睡眠
・頭、首、肩の痛み ・腹痛   ・背部痛
・整形外科疾患
・積聚治療    ・太極療法

・徒手検査    ・運動機能検査  ・神経系の検査
・局所の検査   ・望診、聞診、問診、切診、脈診、全身診察法
・診断:舌診、腹診

・知熱灸、竹の輪灸、灸頭鍼
・円鍼、てい鍼、長鍼、打鍼、接触鍼

<3年生>

〇主要疾患に対する鍼灸診療

・顔面麻痺   ・眼精疲労  ・めまい
・耳鳴り、難聴  ・喘息   ・便秘
・生理異常   ・脳卒中   ・メニエール病
・膝関節症   ・顎関節症  ・高血圧
・肩関節周囲炎 ・スポーツ障害 ・口内炎

・ED

〇臨床実習(一般患者対応)

あん摩マッサージ指圧実技

1年生で学ぶ実技

〇あん摩マッサージ指圧の基本

・各手技の基本とその作用
・身体各部へのすじ揉み
・体表から触れる筋肉が理解できる
・肩背部へのあん摩法
・頸部、頭部へのあん摩法
・全身あん摩

2年生で学ぶ実技

〇マッサージ技術の習得

・経絡に沿った施術  ・各部位への施術
・オイルマッサージ  ・スポーツマッサージ

3年生で学ぶ実技

〇あん摩手技

・経絡の流れに沿ったあん摩手技
・軽擦法

〇指圧理論と全身指圧

・指圧全般の習得

実技講師ピックアップ

井上 良太先生
(1966年本校卒業/ あん摩マッサージ指圧実技/はりきゅう実技)

あマ指・はりきゅう実技講師。小守スポーツマッサージ療院の代表も務めており、後進の育成にも力を入れ、多数のトレーナーを輩出

実技講師詳細:井上 良太先生

舘野 ひろみ先生
(2010年はり師・きゅう師・ あんまマッサージ指圧師国家資格取得)

臨床教育専攻科卒業。2013年より本校教員として勤務。 現在、専任教員と治療院との兼業。

実技講師詳細:舘野 ひろみ先生

竹内 廣尚先生
(1970年本校卒業/ あん摩マッサージ指圧実技/手技学総合)

2011年~2018年 本校校長。退任後も講師として、後進の指導に努めていらっしゃいます。

実技講師詳細:竹内 廣尚先生

金子 公憲先生
(金子マッサージ代表/ あん摩マッサージ指圧実技)

ご実家は箱根で50年続く鍼灸あん摩マッサージ指圧院。東洋医学にもとづいた経絡治療をおこなっていらっしゃいます。

実技講師詳細詳細:金子 公憲先生

上記以外の講師・教員の紹介はコチラ

現場で活躍するための あん摩マッサージ指圧実技実習

本校の特徴のひとつに、実践に基づいた実技実習があります。

卒業後に即戦力として活躍するために 鍼灸同様1年次から段階を追って行われる実技実習は、本校在校生や卒業生からも高い支持を得ており、女性の先生も多数在籍しているので安心して学ぶことができます。

1年次 ~手をつくる~

治療家にとって最も大切な手を作る基礎になるのが1年目です。現役で活躍する先生たちから指導をしっかり受け、治療家としての基礎作りをしていきます。

まずは体構えと治療家の手を作る

1年目はまずしっかりと基礎練習をします。

  • 治療家になるための体構え
  • 土台をしっかり作ることの大切さを実技授業で実感
  • ツボを探せる
  • 治療ができる手をつくる
  • 患者さんの身体が発する情報をしっかり読み取れる手をつくる 臨床経験豊富な講師陣による実技授業は現場でのノウハウが満載。
  • 1年目から常に現場を意識した練習は東洋鍼灸の伝統です。

2年次 ~伝統と革新を学ぶ~

技に磨きを!

本校は、はり灸実技ともに「手技」でも独自の術式を持っていて、1年では流れをおぼえ、2年ではそれに磨きをかけています。実際にその術式で臨床を重ねている経験豊富な先生方から伝統の技、さらには応用も学ぶことができます。
2年では、マッサージを学びます。オイルマッサージ、スポーツマッサージ等さまざまな疾患に適応したマッサージを習得することが出来ます。

3年次 ~実践のチカラ~

即戦力になるチカラをつける!

3年では臨床50年の先生から、他学校では教えない東洋医学の深淵を学ぶことができます。加えて、診断法の授業もあります。さらに外部から指圧の先生をお招きして指圧の授業も半期ごとに行われます。すぐに使える技を伝授していただくので、絶対に開業や即戦力へのチカラになるはずです。

手に目をつけろ

1年次 基礎実技の徹底反復練習

2年次 基礎の徹底から臨床へ

3年次 臨床実習

在校生インタビュー

鍼灸あん摩マッサージ指圧科 昼間部 3年 野澤 瑞生さん

Q:鍼灸あん摩マッサージ指圧を学ぼうと思ったきっかけ

A:前職で肩こりがひどく悩んでいた時に鍼灸治療と出会いました。何をしても改善しなかった頸痛が1か月の通院で改善し、感動したことを覚えています。3年ほど施術でお世話になった先生に鍼灸師の道を勧められました。今度は自分が同じように苦しんでいる方々の手助けになりたいと思い、入学を決意しました。

Q:本校を選んだ理由

A:お世話になった治療院の先生にどの学校がいいか相談したところ、東鍼校を勧められました。そうはいっても実際に見てみたいと思い、見学に来て、実技室での自主練習が出来ることと課外特別授業が豊富なこと、それから当日案内いただいた先生や挨拶いただいた先輩方の温かさを感じて受験を決めました。

インタビューをもっと見る

鍼灸あん摩マッサージ指圧科 夜間部 2年 田原 慎之介さん

Q:鍼灸あん摩マッサージ指圧を学ぼうと思ったきっかけ

A:怪我をした際に知り合いの方に紹介してもらった鍼灸院で治療を受けたのが、鍼灸との出会いでした。
治療を通して怪我の状態が回復していくのを実感し、私自身も鍼灸を通して人々の身体の不調を助けることに携わりたいと思ったことがきっかけです。

Q:本校を選んだ理由

A:普段、私自身が患者としてお世話になっている先生が本校出身なのが一番の決め手でした。
また、3年間で1000時間を超える実技実習時間が設けられており、
鍼灸師として必要な知識や技術を身につけるうえで非常に恵まれた環境だと思ったからです。

インタビューをもっと見る

鍼灸あん摩マッサージ指圧科 昼間部 2年 玉澤 つかささん

Q:鍼灸あん摩マッサージ指圧を学ぼうと思ったきっかけ

A:会社員時代、多忙な業務に追われ、心に余裕のない日々を過ごしていました。
次第に仕事のやりがいや目指すキャリアを見失い、心身に不調を抱え、
最終的に会社に行くことができなくなりました。
自身の人生を見つめ直しているところに、東洋医学と出会いました。
人の自然治癒力に働きかける優しい医学であること、
心と体はつながっているという「心身一如」の考えに深く感銘を受けました。
10年勤めた会社を辞めることは相当な勇気と覚悟が必要でしたが、
私の進むべき道はここかもしれない、
という直感を信じ、鍼灸の世界に飛び込みました。

Q:本校を選んだ理由

A:体験入学で本校を訪れた際、
ご担当の先生の第一声が「みなさんは、”気”を信じますか?」というものでした。
この学校は「気」の話ができるんだと、好奇心を掻き立てられました。
また、学生の方がイキイキと学んでいる姿が印象的でした。
鍼灸への強い想いを持つ先生や学生がいる本校で学びたいと思いました。
・古典を重視し伝統的な知識と技術を学べること、
・実技の授業時間がしっかり設けられていること、
・課外授業で臨床経験豊富な先生から学べる機会があることも魅力的でした。

インタビューをもっと見る

インタビューをもっと見る

よくある質問

Q:昼間部と夜間部の違いはありますか?

A:授業内容・講師は同じです。夜間部のみ、(原則)第1・第3土曜日に授業があります。
夜間部のみ「振替授業制度」を活用することが出来ます。

Q:40歳ですが、大丈夫でしょうか?

A:学生の平均年齢が40歳なので、心配されなくても大丈夫です。
患者さんとのコミュニケーションには社会経験ある方が有利な時が多いです。

Q:あん摩マッサージ指圧授業はどんなことを学びますか?

A:1年生ではあん摩、2年生ではマッサージ、3年生では指圧を学びます。
マッサージではオイルマッサージやスポーツ・リハビリマッサージを学び、
医療や介護の現場で活用することが出来ます。

よくある質問ページへ

<専門実践教育訓練給付金について>

本校の4講座すべてが最大で168万円(3年間)の教育訓練給付金が支給される[専門実践教育訓練講座]です。
2018年1月より給付額が拡充され、2023年4月入学生にも適応されました。2024年4月入学生については
現在継続申請中です(2023.8 回答予定)
対象学部:昼間部・夜間部(全学年)
対象となる方:受講開始日(2024年4月1日)までに雇用保険に加入して通算2年以上の方

関連ページ:教育訓練給付金制度


(3年間の上限額:168万円)
※すべてハローワークより支給されます
※申請資格、支給要件、申請手続きはご自身でハローワークにお問い合わせください

▼詳しくはコチラもご覧ください。
厚生労働省HP:教育訓練給付制度について 

【ご注意ください】
支給要件として、受講開始の1か月前(入学式1か月前の2024年2月29日までに、
ハローワークでの申請手続きを行っていただく必要があります。
詳しくはお住まいを管轄しているハローワークもしくは本校入試事務局まで、
お電話もしくはメールにてお問い合わせください。


WEBオープンキャンパス

WEBオープンキャンパスで、東鍼校を体験してみよう!


鍼灸あん摩マッサージ指圧師について

鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師は、医療業界・介護業界・美容業会・スポーツ業界など、多彩な業界で活躍が見込まれ、需要の高まりが想定される魅力的な職業です。

また、鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師は医師・歯科医師・柔道整復師等同様開業権があり、独立開業することのできる職業に該当します。
自分自身の努力に対する金銭的な見返りを得ることに魅力を感じる方にとっては、やりがいの大きな職業です。

ここからは、鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師として活躍したい方に向けて、資格取得をするためにはどうすればいいか、今後の需要について解説します。

あん摩マッサージ指圧師とは

あん摩マッサージ指圧師は、医療業界・介護業界・美容業界・スポーツ業界など、多彩な業界で活躍が見込まれ、特にこれからの超高齢化社会への需要は増すばかりです。鍼灸師同様、あん摩マッサージ指圧師にも開業権があり、独立開業することのできる職業に該当します。自分自身の努力に対する金銭的な見返りを得ることに魅力を感じる方にとっては、やりがいの大きな職業です。

ここからは、あん摩マッサージ指圧師・鍼灸あん摩マッサージ指圧師として活躍したい方に向けて、あん摩マッサージ指圧師になるにはどのような手順を踏む必要があるのか、なぜ需要の高まりが予測されているかを解説します。
東洋鍼灸専門学校の鍼灸あん摩マッサージ指圧科で、はり師・きゅう師の資格取得とともに、あん摩マッサージ指圧師資格取得に向けて学びます。

あん摩マッサージ指圧師とは

あん摩マッサージ指圧師とは、患部を押したり、もんだりして体の血行を良くし、こりをほぐす治療法があん摩マッサージ指圧で、こうした治療を行える国家資格を持った専門家があん摩マッサージ指圧師です。

手に職をつけて特定分野の専門家として働きたい方にとっては、非常に適した職業に該当します。
以前は高齢者が利用する代替医療というイメージが強かったが、最近は一流のスポーツ選手が取り入れているという情報の普及などにより、現在では老若男女を問わず、幅広い利用者を獲得しています。

あん摩マッサージ指圧師の技術は東洋医学に基づいています。そのため、基本的には器具を用いず徒手で行い、身体をなでる・おす・揉むことで血の巡りをよくし、コリや痛みを和らげます。

あん摩

古代中国で誕生した施術法です。「按摩」とも表され、「按(あん)」は押さえること、「摩(ま)」は撫でることを意味します。東洋医学に基づき、この2つのアプローチを使い分けて気血の流れをよくし、症状の治癒や改善を目指す方法をいいます。衣服の上から行い、心臓から離れる方向に筋肉を揉んだり叩いたりして主に筋肉の硬さをほぐすことで血流の改善につなげるのが特徴です。

マッサージ

ヨーロッパで誕生した施術法です。患者の皮膚に直接触れ、心臓に向かって撫でながら血流の改善を目指します。主に擦る(さする)手技を用いて、リンパの流れを改善します。

指圧

日本で生まれた施術法です。衣服の上からツボなどを押して離し、圧力を加えることで、筋肉や神経等の調整を目指します。アメリカの整体術の理論や手法を取り入れながら大正時代に体系化され、日本のみならず海外でも知られる手法となっています。

こんな方に向いている資格です:

  • 人の役に立ち、感謝の言葉を聞く機会の多い職業で働きたい
  • 資格取得後も自主的な学習を継続し、スキルアップできる職業で働きたい
  • 相手の気持ちや状態を敏感に感知し、信頼関係を構築できる
  • コミュニケーションスキルが高く、人間関係の構築が得意である

あん摩マッサージ指圧師は、何らかの悩みを抱える方・目標を持つ方の気持ちに寄り添い、確かな信頼関係を築き、適切な施術を提供しなくてはなりません。

あん摩マッサージ指圧師になるには

あん摩マッサージ指圧師は、国家資格です。
受験資格を経て国家試験を受験し、合格してはじめて得ることができます。整体師やマッサージ師は、あん摩マッサージ指圧師と似た職業ではありますが、国家資格ではなく、施術できる範囲や内容は異なります。

あん摩マッサージ指圧師になるまでの流れ

あん摩マッサージ指圧師の受験資格を得るには、高校卒業後、文部科学大臣または厚生労働大臣の指定する学校・養成施設で3年以上勉強する必要があります。

受験資格を得たら、東洋療法研修試験財団が実施するあん摩マッサージ指圧師の国家試験を受験します。

養成施設入学から免許証交付までの流れ

STEP.1 高校卒業
STEP.2 文部科学大臣or厚生労働大臣指定の養成施設に入学
【専門学校】
あん摩マッサージ指圧師養成コースのある専門学校で3年以上学ぶことで、国家試験の受験資格を得ることができます。卒業しても大卒などの学歴は得られませんが、3年間、学科はもちろん、集中的にあん摩、マッサージ、指圧に関する体系的な理論を学べるので、身につけることができる知識・スキルは質・量ともに多いです。
また、大学・短大では専門科目以外の教養・語学系の単位を取得する必要がありますが、専門学校ではそのような授業を受けなくても卒業することができます。
【大学】
あん摩マッサージ指圧師養成コースを備えた4年制大学で、受験資格を得ることもできます。
卒業までに4年かかるため、専門学校ルートや短大ルートよりも働き始めるまでに時間が必要です。また、通学期間が長い分、学費も高くなってきます。
しかし、「4年制大学卒」という学歴を得ることができることに加え、4年という時間的余裕もあることから、在学中にあん摩マッサージ指圧師以外の資格取得も目指しやすいです。
STEP.3 あん摩マッサージ指圧師の養成施設を卒業
3年のカリキュラムを経て、あん摩マッサージ指圧師の養成施設を卒業します。
卒業資格の基準は養成施設によって異なるため、十分な確認が必要です。
STEP.4 あん摩マッサージ指圧師の国家試験の受験手続き
必要書類や写真、添付書類を用意し、国家試験の受験手続きを行います。
書類の提出場所・受付期間などを忘れずに確認し、できる限り早めに手続きしましょう。
あわせて、公益財団法人東洋療法研修試験財団の指定口座に、受験手数料を振り込みます。
STEP.5 国家試験受験
年に1回実施されるあん摩マッサージ指圧師の国家試験を受験します。
国家試験合格後、あん摩マッサージ指圧師免許を申請し、免許証の交付を受けることで、あん摩マッサージ指圧師になることが可能です。
STEP.6 あん摩マッサージ指圧師として勤務

あん摩マッサージ指圧師になるための国家試験について

【試験内容】

あん摩マッサージ指圧師国家試験は、1問1点・170点満点の筆記試験方式で実施されます。
いずれの試験も、6割の正答率・102点の獲得で「合格」とみなされるルールです。

医療概論(医学史を除く)、衛生学・公衆衛生学、関係法規、解剖学、生理学、病理学概論
臨床医学総論、臨床医学各論、リハビリテーション医学、東洋医学概論・経絡経穴概論
あん摩マッサージ指圧理論及び東洋医学臨床論

引用:厚生労働省「あん摩マッサージ指圧師国家試験の施行」

【試験地】

あん摩マッサージ指圧師国家試験の試験地は、下記表の通りです。
東海地方や関西地方、中国地方や九州地方など、さまざまなエリアで国家試験を受験できます。

(1)晴眼者:北海道、宮城県、東京都、新潟県、愛知県、大阪府、広島県、香川県、福岡県、鹿児島県及び沖縄県

(2)視覚障害者:各都道府県

引用:厚生労働省「あん摩マッサージ指圧師国家試験の施行」

【合格難易度】

2022年2月21日に実施された、第30回あん摩マッサージ指圧師国家試験の受験者数と合格者数、合格率は、下記表の通りです。

受験者数 1278名
合格者数 1082名
合格率 84.7%

出典:厚生労働省「第30回あん摩マッサージ指圧師、はり師及びきゅう師国家試験の合格発表について」

※東洋鍼灸専門学校 2022年2月実績

受験者数 54名
合格者数 53名
合格率 98.1%

出典:厚生労働省「第30回あん摩マッサージ指圧師、はり師及びきゅう師国家試験の学校別合格者状況」

あん摩マッサージ指圧師が活躍できる場所

あん摩マッサージ指圧師の活躍できるフィールドは、非常に多岐に渡ります。
医療・福祉分野の各種施設はもちろん、スポーツ分野や美容分野においても高い需要が存在する職業です。

医療分野

①病院・クリニック・診療所

整形外科やリハビリテーション科などに所属し、はりきゅう施術・検査の補助を担当します。

②鍼灸マッサージ院・整骨院

交通事故の後遺症や慢性的な肩こり、冷え性といった悩みを抱える方に対し、はりきゅう施術を提供します。

福祉分野

①高齢者介護施設

特別養護老人ホームや短期入所介護施設に勤務し、高齢者などに対する機能訓練を担当します。

②デイサービス

機能訓練指導員として勤務し、高齢者などの健康で自立した生活を助けるための支援を提供します。

③訪問(在宅)リハビリマッサージ

高齢者や障害のあるご家庭に伺い、リハビリマッサージを提供します。求人数が毎年増加しています。

スポーツ分野

①クラブチーム

トップアスリート在籍のクラブチームに所属し、メディカルトレーナーとして、ケガの予防や心身のケアを担当します。日本にはスポーツトレーナーの国家資格は存在しないため、あん摩マッサージ指圧師や鍼灸師の資格を求められるケースが多いです。

②スポーツクラブ

スポーツクラブの利用者やアマチュアのスポーツ選手を相手として、トレーニングメニューの作成や実践補助を担当します。

美容分野

①美容鍼灸サロン

肌のハリ・つやのなさ、顔のむくみなどをコンプレックスに感じる女性に対して、悩みの解消を助ける施術を提供します。

②エステサロン

美容サロンを兼ねたエステサロンに勤務し、女性の美と健康を応援します。
美肌作りをサポートしたり疲労回復を助けたりすることが主な仕事内容です。

その他

①あん摩マッサージ指圧師学校教員

あん摩マッサージ指圧師として一定期間の実務経験を経た後に専門学校や3年制短期大学などに就職し、学科や技術などを教育します。

②豪華客船

4ヶ月など一定期間豪華客船の中で過ごし、あん摩マッサージ指圧施術を提供します。勤務先によってはスタッフ専用のレストラン・バー等の衣食住が提供され、快適な生活が可能です。

③独立開業

あん摩マッサージ指圧師は独立開業資格であるため、自分自身の治療院を持つことが可能です。
自ら施術を担当する方法の他、従業員を雇い、経営管理に専念する方法も存在します。

あん摩マッサージ指圧師の1日のスケジュール

鍼灸マッサージ院に勤務するあん摩マッサージ指圧師の1日の流れは、下記のような内容です。
鍼灸マッサージ院によって詳細なスケジュールは異なるため、参考例の1つと捉えてください。
鍼灸マッサージ院に勤務するあん摩マッサージ指圧師のスケジュール例
8:30~8:45 出勤・院長やスタッフとミーティング
9:00~ 施術
12:00 昼休憩
14:00~ 施術
18:00 後片付け・院長やスタッフとミーティング・退勤

なお、上記以外の職場では、上記と大きく異なるスケジュールで動く可能性が高いと言えます。
職場や施設の選択によって担当する仕事内容が変化するため、スケジュールも異なることが通常です。

就職を希望する職場や施設のスケジュールは応募前に確認し、ミスマッチを予防しましょう。

あん摩マッサージ指圧師の平均給料

厚生労働省の令和3年度賃金構造基本統計調査によると、あん摩マッサージ指圧師の平均年収は、37.7歳で423万円ほどとなっています。

  • 平均年齢:37.7歳
  • 勤続年数:8.6年
  • 労働時間/月:162時間/時
  • 超過労働:11時間/月
  • 月額給与:299,800円
  • 年間賞与:636,100円

出典:公益社団法人東洋療法学校協会「第5回あん摩マッサージ指圧師・はり師及びきゅう師免許取得者の進路状況アンケート調査報告書」

※平均年収は、きまって支給する現金給与額×12ヶ月+年間賞与その他特別給与額にて計算。
※本統計はサンプル数が少ないため、必ずしも実態を反映しているとは限りません。

あん摩マッサージ指圧師の手取りの平均月収・年収・ボーナスは?

各社の統計データをもとに算出すると、あん摩マッサージ指圧師の平均年収は420万円前後となると思われます。
月額総支給額は30万円、ボーナスは年間64万円ほど支給されていると考えられます。
東京都で勤務する独身の場合、交通費などを除外して考えると月の手取り額は20〜21万円ほどになると見込まれます。
日本人全体の平均年収が約420万円と言われていることから考えると、一般的な職業とさほど変わりないといえるでしょう。

あん摩マッサージ指圧師の初任給はどれくらい?

初任給の目安としては、約20万円が多いようです。
またアルバイトとして勤務する場合の時給は1,000円〜2,000円が相場とされ、ほかの一般的なアルバイトと比べるとやや高収入といえるでしょう。

あん摩マッサージ指圧師の将来性と今後のキャリアプラン

マッサージの需要の高まり

ストレスの多い現代社会では、数年前から「癒し」や「リラクゼーション」がブームとなっています。
オフィス街にも、数多くのマッサージ店があり、肩こりや腰痛といった体の痛みを軽くすることはもちろん、人の手で体を揉みほぐす・さすることによるヒーリングの効果も求められています。
さらに、高齢化社会になった日本では、身体機能の低下や、さまざまな不調に悩む高齢者が急増し介護施設などでもマッサージの需要は高まっているようです。
そのような背景から、あん摩マッサージ指圧師の将来性は高いといえるでしょう。
多くの人の役に立ち、また一生働ける資格として、今後ますます注目されていく可能性があります。

複数の国家資格を取得していると働きやすい

あん摩マッサージ指圧師は多岐にわたる領域で需要がありますが、いざ就職といったことを考えると、厳しさを実感する人も多いようです。
あん摩マッサージ指圧師の国家資格だけで勝負するよりも、鍼灸師等の国家資格をあわせてもっておくと、提供できる施術内容の幅が広がり、就職の際に有利になるといわれています。

あん摩マッサージ指圧師の今後の活躍の場

あん摩マッサージ指圧師は、介護の現場でも活躍の場を広げています。高齢化が進むなか、特別養護老人ホームやデイサービスの利用者が増えており、そのような「通所介護事業所」と呼ばれる施設には必ず一人以上「機能訓練指導員」という職員を置くことが義務付けられています。

あん摩マッサージ指圧師は、准看護師/作業療法士/柔道整復師/言語聴覚士/理学療法士とならんで機能訓練指導員になることが認められているため、機能訓練指導員とあん摩マッサージ指圧師としての役割を兼任して働く人が増えています。
さらに、5年以上の実務経験を積めば「ケアマネジャー(介護支援専門員)」の受験資格を得ることもでき、介護業界で活躍するあん摩マッサージ指圧師は、今後も増えていくものと考えられます。

あん摩マッサージ指圧師・柔道整復師・鍼灸師には、下記の共通点があります。

  • 国家試験を受験し、免許の取得が必要となる
  • 人体の構造を把握し、心身の不調に対する施術を行う
  • 独立開業が可能である(開業権を持つことができる)