在校生・入学生データ

本校の学生は年齢、職業、経験にいたるまで実にバラエティ豊かな学生が共に学んでいますので、
学園生活は驚きや発見にあふれ、楽しく過ごせると思います。
※2022年新入生データ公開しました(2022.4.26)

入学前の資格と出身大学

本校の学生の中には、医療系国家資格を既に取得した方も見られます。
病院や介護・福祉施設等で医療関係職に従事する傍ら、はり師・きゅう師・あん摩マッサージ指圧師の資格取得を目指し勉強しています。
また近年では、エステやアロマセラピー等の民間療法資格(民間/業界団体等で認定される資格)を取得した方々が、東洋医学を学びたいと入学されるケースが多くなってきています。
医療資格以外にも、教員資格や学芸員など様々な資格をお持ちの方が入学されています。

2019年~2022年4月入学された方がお持ちの資格

柔道整復師 / 理学療法士 / 作業療法士 / 歯科医師 / 看護師/ 保健師/ 獣医師/ 介護福祉士/ 薬剤師 / 歯科技工士 / 臨床検査技師 / 放射線技師/エステシャン / 産業カウンセラー/ 保育士 / 栄養士/ 中医師/調理師/  高校教員(保健体育) / 高校教員(社会) /  高校教員(国語) /  高校教員(美術) /  アロマセラピスト / NSCA-CPT / リフレクソロジー / 美容師 / 一級建築士 / タイ古式マッサージ

□一般的に専門学校への入学者と言えば高校新卒者の方々が数多く入学するものと思われがちですが、本校は高校既卒者以上の方々が大多数をしめています。(2022年4月入学生)
【昼間部】大学(大学院)卒業もしくは在学中 58% 短大・専門学校卒業 15%
【夜間部】大学(大学院)卒業もしくは在学中 51% 短大・専門学校卒業 25%

出身大学(2019年~2022年までの入学者)

青山学院大学/亜細亜大学/大阪府立看護大学/学習院大学/神田外語大学/京都精華大学/近畿大学/駒澤大学/ 聖心女子大学/創価大学/園田学園女子大学/大正大学/拓殖大学/玉川大学/千葉商科大学/中央大学/中京大学/ 鶴見大学/帝京大学/東京芸術大学/東京大学東京女子大学/東京成徳女子大学/東京造形大学/東京福祉大学/東京富士大学/ 東邦大学/東北大学/東洋大学/名古屋大学/日本体育大学/日本大学/文教大学/法政大学/北海道大学/前橋工科大学/武蔵野大学/明治大学/明星大学/横浜国立大学/立教大学/ルーテル学院大学/和光大学/早稲田大学/愛媛大学/ 京都大学/共立女子大学/慶応大学/県立広島大学/皇學館大學/尚美学園大学/上智大学/神奈川大学/専修大学/ 創価大学/大東文化大学/帝京科学大学/東海大学/東京外国語大学/東京国際大学/東京女子体育大学/東北大学/ 明治学院大学/目白大学/立正大学/龍谷大学

桜美林短大/九州女子短期大学/産業能率短大学/白梅学園女子短期大学/東京家政大学短期大学部/桐朋学園芸術短期大学/ノートルダム清心純心短期大学/ プール学院短大学/共立女子短大学/広島文化短期大学/至学館短大学/淑徳短期大学/尚美音楽短期大学/上野学園短期大学/東京都立商科短大/ 日本女子短期大学/文京学院短期大学/文教短期大学/目白学園女子短大

大原簿記専門学校/神奈川県立衛生学院/関東リハビリテーション専門学校/京都医健専門学校/呉竹医療専門学校/首都医校/駿台観光外語ビジネス専門学校/ 東京YMCA専門学校/東京工学院専門学校/東京商科学院専門学校/東京スポーツレクリエーション専門学校/東京メディカルスポーツ/日本工学院専門学校/日本工学院八王子専門学校/日本電子専門学校/箱根リハビリテーション学院/バンタンキャリアスクール/府中看護専門学校/武蔵野美術学園/メディカルトレーナー専門学校/横浜外語ビジネスカレッジ/横浜リハビリテーション専門学校/早稲田眼鏡専門学校/英進情報処理専門学校/山野医療専門学校/職業能率開発総合大学校/前橋産業義実専門校/早稲田電子専門学校/東京ペットコミュニティ専門学校/東京ミュージック&メディアアーツ/東京リゾートスポーツ専門学校/東京栄養専門学校/東京製図専門学校/ベルエポック美容専門学校/東静病院看護学校/東都リハビリテーション学院/藤沢高等職業訓練技術校/日本ゲームソフト/日本デザイナー学院/日本医学鍼灸柔整専門学校/日本工学院専門学校/日本写真芸術専門学校/日本柔道整復専門学校/板橋中央看護/富士アスレティック専門学校/米田柔道整復専門学校/朋友柔道整復専門学校/北海道衛生学院/北京外国語大学/ベルン芸術大学

年齢層

2022年4月入学全学生の平均年齢は39.9歳、18歳から60歳まで、幅広い年齢層の方々が在籍しています。
※2022年4月の年齢で算出

男女比率

2022年4月入学全学生の男女比率は男性34%:女性66%の割合です。

最終学歴

一般的に専門学校への入学者と言えば、高校新卒者の方々が数多く入学されるようですが、本校は高校既卒者以上の方々が大多数をしめています。(2022年4月入学生)

在校生出身地

入学のきっかけ

本校を選んだ理由は?

・平均年齢が自分と近く落ち着いて学べると思った
・家から近く、校舎がきれい
・体験入学の際、説明が丁寧で対応が良かった
・教員の方の姿勢です
・日曜日の休みが2~3ヶ月に一度しかなかったところ、偶然、体験入学日に休みが当たり、そこで井上先生の治療を拝見できたこと
・人と人とのつながり、縁を大切に考える私としては十分なことだと思い、入学を決めた。
・歴史があり、好立地な場所(都内)なところ
・臨床設備がユニークである事
・学校見学での説明や事務の方が親身になっていただいたところ
・卒業後のアフターサービスが充実しているところ
・実技室開放など実習ができる時間が他校よりはるかに多い
・臨床試験を重視していること(実技量)
・進路サポートが充実していること
・先輩や先生方の人脈が期待できること
・学校見学で懇切丁寧に対応してくれたこと
・特別授業に興味があった
・体験入学がとても良かった
・体験入学をし、実際に行っているような授業で、とても分かりやすく、さらに興味をもち在校生のいきいきした顔を見られて私も楽しみながら受講したいと思いました。
・実際に受けた鍼治療、灸、マッサージもとても良く、(痛みなどもなく)技術を身につけたいと思い、入学を決めました
・授業外の特別授業が充実していそうであったため
・資格取得のための学校でなく、臨床のことも学校で学びたかった
・公開講座などで講師陣は出し惜しみせず、生徒達も熱心で生き生きとしていたこと
・中国の古典が学べるなど特別授業も充実しているところ
・実技に力を入れている点
・特に特別授業や授業後の自習時間など学ぶ環境が充実している事と先生方の熱意が伝わってきたことが大きい
・竹村文近先生の「はり100本」を読んで、感動し出身校である東鍼を見学したところ、先生方の技術に驚き、学校の雰囲気もとても良く、ここで東洋医学を学びたいと思いました。
・学校の雰囲気が自分に合っているように思え、先生方に情熱が感じられ、授業内容がとても充実していたから
・体験入学等を通して学校の雰囲気や先生方の印象を受けて