お知らせ

<更新>キャンパスレポート ~鍼灸科・鍼灸あん摩マッサージ指圧科学生から~

学生生活

4月23日キャンパスレポート更新しました!~~ 学生レポーターが学生生活やトピックスをご紹介します!

事務室より~1年生はり灸実技初回授業~

温灸部~2年鍼灸あん摩マッサージ指圧科昼間部 Hさんより~

新学期が明け、2年生の授業も徐々に軌道にのってきました。

今日は、今月2回目の温灸部活動をリポートします。

3年生は部活動から卒業し、4月は2年生だけでの活動です。
春休み期間は部活動も休みだったこともあり、
もう一度手技や竹の輪灸の歴史や効果についておさらいしました。

その後、これから入部してくる1年生のためにも技を磨くべく練習、練習。
先輩方から脈々と受け継がれてきた竹の輪灸。

5月には新入生に向けての体験会も開催される予定です。
温かく、心地よい竹の輪灸を届ける為に皆で頑張っています。

お楽しみに!!!

 

こんにちは!4月8日から新学期が始まりました!
学生レポーターは現在調整中ですので、準備出来次第、レポートを配信予定です。
ということで、今日は事務室からのレポートです。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
4月9日(火)夜間部1年生「はり灸実技」第1回の様子をレポート!
まだ、白衣準備中ということで、学生の皆さんは私服での授業参加。
当日は、先生方の自己紹介後、授業で使用する「はり」「もぐさ」等の説明や注意など。
一つ一つ確認しながら、点検していました。
その後、実際に「はり」に触れて、持ち方や姿勢等、苦戦しながら取り組んでいたようです。
これから数か月は基礎練習が続きますが、日々鍛錬です!3年間頑張りましょう!

卒業式~3年鍼灸あん摩マッサージ指圧科夜間部 Sさんより~

3年生から最後のキャンパスレポートをいただきました!
 3月20日は、第65回東洋鍼灸専門学校の卒業式でした。
 
 私たちの代での入学式では、全員マスクにフェイスシールド着用していたので、
今みんな素顔で写真を撮りながら卒業式に参加出来るのが夢のようです!
 
 そして、数年ぶりに京王プラザホテルで謝恩会も開催されました。
 先生、クラスや学校の皆さん、本当に3年間ありがとうございました。

カッピング(吸玉)~2年あん摩マッサージ指圧科夜間部 Tさんから~

2年生の授業では、色々な治療法を学びましたが、鍼やお灸をするだけではなく、
インパクトのある治療法も体験しました✨

吸玉療法(カッピング)と呼ばれる治療法についてご紹介したいと思います💁
吸玉療法とは、皮膚を陰圧で吸引することで血流を良くし、
即効性の鎮痛作用などがある治療法のことです⭐️

火のついた酒精綿をガラスの玉の中にくぐらせて、抜き取ったら素早く肌にくっつけると、
肌がドーム状にぷくーっと吸い上げられます😳
肩こりや腰痛など、コリがあるところによく効きますが、
うっ血しているところは黒っぽくなったりするので、どこにどのような症状があるのかを
知ることができ、治療と診断を同時にすることができる利点があります👍
免疫力を向上させる効果もあるため、風邪をひいた時にも有効なのだそうです🥰

炎があがったり、肌が吸い上げられて真っ赤になったりするので、
見ていてもインパクトがあり、惹きつけられる治療法ですよね⚡️
即効性の鎮痛作用があるので、体がすごく楽になりました👼

3年生になると臨床実習などもあるのでドキドキですが、これからも様々な治療法を学び、
たくさんの患者様のお悩みを改善出来る鍼灸師になれるように、
精進していきたいと思います💪

2月10日江の島にて!~2年鍼灸科夜間部 Sさんより~

東洋医学ではお馴染みの陰と陽は、「陽暦」「陰暦」として暦にも存在します。
陽暦(太陽暦)は地球が太陽の周りを一周する時間(365日)を一年とするのに対し
て陰暦(太陰暦)では月の満ち欠けを基本としています。
2024年2月10日には太陰暦でも元日を迎えたので、江の島の杉山和一師を訪ねて、
先輩方の国家試験合格を祈願しました。
その後には龍宮大神様へもお詣り。近くには蕾を膨らませたを見つけました。

一年後、私たちも続きますね。

国家試験まで15日!~3年鍼灸あん摩マッサージ指圧科夜間部 Sさんより~

いよいよ、国家試験まであと15日!
学校から、KitKatのチョコレートと
湯島天神の四角(資格)形の鉛筆をもらいました✏️

KitKatのチョコレートには、
2年生のクラスの応援コメントが書いてあります🔥
ありがとうございます!✨

ラストスパートがんばります!!!

今日のはり灸実技 齋藤鳳観先生「打鍼」 ~3年鍼灸科夜間部 yさんより~

今日は、臨床経験50年 学生に大人気講師 齋藤鳳観講師「打鍼」をレポート!

『打鍼』は、安土桃山時代、
御薗夢分斎が母の病気を治してやりたいという一念から編み出した鍼灸技法で、
銀製の鍼と木製の槌を用いて腹部に刺激を与えるものです。

疾病即気血の鬱滞として捉え、腹部の緊張した部分等にこの刺激を加えます。
実際に腹部を鍼と木槌で10秒〜30秒、リズミカルに叩くと、身体全体が緩み、
圧痛があった部分を確認すると消えていたりします。
改善したい症状と腹部の刺激する場所に法則性(相関)があるようで、
例えば喉の痛みや婦人科系疾患では水道から大巨にかけての部分を打鍼します。
予想外に力強く叩くので、見学していると『痛いのかな』と一瞬思いましたが、
実際にやってみると強く響くものの痛くはありませんでした。
しかも短時間で変化が実感出来て楽しいので、みんな夢中になり、
打鍼の銀鍼と木槌が欲しくなりました。

今日のはり灸実技「経絡治療」 ~3年鍼灸科夜間部 yさんより~

はり灸実技3は鍼灸科だけの実技授業です。
後期は馬場先生にご担当いただいています。
先生は経絡治療学会理事で、福岡で「馬場回生堂鍼灸療院」を経営されています。
先生の授業はふだん鍼の授業が中心ですが、本日は灸治療の授業でした。
馬場先生の治療院では鍼と灸を必ず併用するそうです。
お灸の役割は鍼の施術の補助的なものと、灸の施術が中心になる疾患とがあるそうです。

灸で期待できる疾患には、自律神経に関するものやめまい、泌尿器疾患や皮膚疾患があり、
その中の自律神経に関する治療としもやけの治療について、実際に先生が施灸を見せてくれました。
お灸は『ホワッ、チク』が良いのだそうです。
本当に糸のように繊細な『糸状灸』で、更に灸点紙を使用しているので、しっかりと熱は伝わりますが、
火傷になる事はなく、
お灸の効果を感じられます。
お灸をすると、身体がシャキッとします。

とても丁寧、キレイな形のお灸で、かつ正確な施術に技術と練習が大切なんだなと実感しました。

今日の出来事 ~1年あん摩マッサージ指圧科昼間部 Hさんより~

クラスの誰かが、『寝違えた〜』『肩が凝ってるよ〜』と言えばどこからともなく手がやってきて、、、

あっという間に揉み揉み開始です。この日は寝違えてしまったクラスメイトがいたようです。

どこどこ?

あ、ここだね?

『あ〜!』という声が聞こえてきそうです。

しっかり治ったでしょうか笑

寝違えも楽しく治せるクラスで、有り難いです(^o^)

 

課外先生の実技 ~2年あん摩マッサージ指圧科昼間部 Tさんより~

クラスメイト有志が集まり、中医学をベースに治療を
されている大西先生に課外授業として「盤龍刺(ばんりゅうし)」を
教えていただきました✨✨
「盤龍刺」は背骨の脇にある「華佗夾脊(かだきょうせき)」
という左右各17穴、計34穴あるツボに左右交互に刺していく刺し方で、
大西先生の必殺技です⚡️⚡️(刺激量★★★★★)
盤龍刺の治療効果として、東洋医学の面では「督脈」の
流れを良くすることができます☺️
「督脈」というのは、身体を流れる14本の経絡
(線路のようなもの)の1つで、背骨に沿って走行しています🏃‍♀️
14本の「総監督」のような立場の大事な経絡です📣
西洋医学の面では、脊柱起立筋を緩めることができます💪
脊柱起立筋は背骨の周りにある身体を支えるための
細かな筋群の総称で、この筋群が凝ることで
腰痛や背中の強張りによる重だるさにつながります🌲
脊柱起立筋が緩まることで痛みの緩和や呼吸のしやすさが
感じられます😮‍💨

国家試験まで100日 ~3年あん摩マッサージ指圧科夜間部Sさんより~

3年生は、2月末の国家試験に向けて勉強モードです。
クラスメイトが、国試までのカッコイイ日めくりを作ってくれました!

11月17日で、国試まで100日切って99日となります!

全員合格目指し、がんばります!

「もぐさ作り」~1年鍼灸あん摩マッサージ指圧科昼間部 Hさんから~

初めてお灸に使う道具の1つの、『もぐさ』を皆で手作りしました🌿

入学して間もなく、先生から『じゃあ、秋に皆でもぐさを手作りするからね。

ゴールデンウィークにヨモギを取っておいてね。』とにこやかに言われ、皆あ然。😳

 

ヨモギってどこに生えてるの!!?

どうやって他の植物とヨモギを見分けるの!?

どうやったら、そのヨモギがもぐさになるの???

何も知らない私達は、皆で右往左往しながら

故郷や身近な場所のヨモギを沢山集めて、この日を迎えました。

素直な感想で申し訳ないのですが、「楽しかった!!!」

すり鉢と、すりこぎを持ってひたすら頑張っている皆の勇姿をご覧ください(笑)


盛り沢山のヨモギの葉から、ほんの一握りのもぐさが出来上がる過程を

目の当たりにして、道具の大切さを痛感しました!

温灸部「くるみ灸」~2年鍼灸あん摩マッサージ指圧科 Tさんより~

前期試験を無事に(?)終え、温灸部の活動が再開しました!

来たる東鍼祭に向けて、竹の輪灸の練習に精を出すかたわら、
この日はくるみ灸を行いました🐿️

くるみ灸とは、目に良いとされる菊花に漬け込んだくるみの殻の上で、
もぐさを燃やすお灸です🌿
菊花を煎じたお湯と一緒にくるみを1日以上漬け込みます☝️

菊花はビタミンAを多く含み漢方としても用いられます☺️
視力の低下、眼精疲労、目の充血、
乾きやかゆみなどといった目の症状に効果があります✨
このことから菊花茶は「飲む目薬」とも言われています👀

菊花の薬理効果とお灸の温熱効果を目に効かせるために、
くるみを用いたものがくるみ灸です!🐛
くるみの殻をまぶたに乗せて、その殻の上で灸を焚きます。
殻とまぶたの間にできる空間に灸の温かさがじんわりとこもることで、
周辺の筋肉の緊張がほぐれていきます👼

なかなかインパクトのある見た目ですが、
終わったあとはしっとり目が潤い、まぶたが軽くなりました!

視界も広く、明るく✨

前期試験が始まりました~2年鍼灸あん摩マッサージ指圧科 Tさんより~

実技室開放で、熱心に練習に励むクラスメイトの姿✨
今回は、今行われている実技試験内容の一部をご紹介します💡
1.背部刺鍼
3分間で背中のツボ2か所に鍼をする試験です✏️
1か所は背中に対して90度に刺す直刺、
もう1か所は背中に対して45度の内下方に刺す斜刺。
斜刺は押手(体を押さえている方の手)がポイント!
適切な加減で構えていないと、手を離した時に直刺になってしまいます🤔
2.膝のツボ、足三里への撚鍼(ねんしん)
鍼管(しんかん)を使わず、鍼を撚りながら刺入する試験です。
銀鍼を使い、3分間で1cm刺入します。
銀鍼はステンレス鍼と比較して、柔らかいため軸が捉えにくく、
扱いが難しいです😓
1年生の時から練習している科目で、鍼の軸を捉えること、

鍼先の感覚を指先で捉えることがポイントとなります💡

 

3.接触(せっしょく)鍼
刺さない鍼の治療の試験です。
医療面接→治療→クロージング 一連の流れを40分間で行います。
鍼の技術のみならず、姿勢や治療道具の整理整頓、
丁寧なタオルワークや患者様への適切な案内、時間配分などを
意識しながら自身で治療を組み立てていきます🌲
試験はやはり緊張しますが、練習に励んだ自分を信じて
乗り越えていきたいです💪

TUBOカルタ ~3年あん摩マッサージ指圧科夜間部Sさんより~

10月の卒業試験に向けて、
3年生は日々勉強に追われています。
そんな中、日曜日に近所の公民館を借りて、
友達同士で勉強会をした時に、
『TUBO』でカルタ遊びしました💐
『TUBO』は学校の瀧口先生
お手製のカードゲームで、
経穴(ツボ名)をつかったものです👓
ゲームをしながら、オリジナルの
ツボ名暗記のゴロなどを披露し、
とても盛り上がりました🎉
勉強の合間に、とっても楽しく
リフレッシュできました。

徒手検査法~2年鍼灸科夜間部Sさんより~

「臨床でよくみる疾患と検査法」
諸疾患について成因、病態生理、症状そして診断等を学ぶ臨床医学各論🌿
今回は整形外科疾患について、「臨床でよくみる疾患と検査法」の
徒手検査実習をおこないました👀
鍼灸院ではレントゲンやCTを使わずに診断することが多いため、
授業ではさまざまな検査法を学びます!
患者様の病態を把握して、疾患を同定するために有効な検査法ですが、
どのような場面(症状)で用いるのか理解が不足していました🤔
そこで今回は患者様の主訴(症状)をスタートに、流れ図(フロー図)に
沿って診断する実習です✏️
痛みの有無を判断しながら最終的に痛みの出たフロー図を使って

先生からのお題をクリアした後は、生徒同士が繰り返して練習🔍
いつでも使えるように、現場へ出るまでにしっかりと
身につけたい検査法ですね☀️

鍼灸実技「北辰会」~3年鍼灸科夜間部Mさん・Yさんより~

鍼灸科夜間部三年生「北辰会」竹下先生の授業風景です✨
北辰会(ほくしんかい)は藤本蓮風(れんぷう)氏によって
創設された流派です。
現代中医学の理論を基本にし、四診合参に基づき多面的に病態を
把握します!
本日は四診、望診(みる)、聞診(聞く、嗅ぐ)、
問診、切診(触る)、のうち望診と切診を練習しました。
望診は、丁寧な体表観察で顔色の変化や舌の状態を確認します。
切診は、脈をみたり腹部を触ったりして、身体から直接情報を得ます🧐
じっくり観察すると色々な事が見えてきます。
その人が身体から発している全ての情報を統合し、
その患者の疾病のメカニズムを明確にし、

最適な治療法を考えます。

う~ん、本当に奥が深いです…

温灸部~鍼灸あん摩マッサージ指圧科夜間部2年生 Tさんより~

1年生が入部し、大変な賑わいを見せている温灸部です。

温灸部では竹の輪灸のほかに、様々な温灸を取り入れて活動しています。
この日は枇杷の葉灸を行いました🌿
枇杷の葉灸は
棒灸(棒状のお灸)で温めた枇杷の葉を皮膚に当てる療法で、
✅体内の循環を良くする
✅渇いた体を潤す
✅頭部に昇りがちな体の熱を足元に降ろす
などの効果が期待できます。

昔はガンの治療にも取り入れられていたそうです。
葉っぱは校庭にある枇杷の木からいただきました。
収穫した後、10分程水に浸けておき、葉っぱを柔らかくしてから使用します。

棒灸を体にかざすだけでも温かくて気持ちが良いのですが、
枇杷の葉が間に入ることで、熱の伝わり方が優しくマイルドになります。
青々と瑞々しい枇杷の葉が持つ自然のエネルギーが
ジワーッと体に浸透してくるようです🌿✨

枇杷の葉を当てた部位は肌が潤い、しっとりもちもちになりました☺️

これまでの先輩方が大切に受け継ぎ、残してくださった様々な温灸、
私たち2年生も1年生にしっかり伝えていきたいと思います🌟

 

続・経絡経穴~鍼灸あん摩マッサージ指圧科夜間部2年生 Tさんより~

5月30日のキャンパスレポートで
経絡経穴361穴の試験に向けて、有志で模試をしている投稿をしましたが、
今日はその続報です!

いよいよ試験が4日後に迫り、休み時間にも勉強している人が増えてきました。
今日の放課後に、経穴361穴の最終模試実施!

前回は参加者3名でしたが今回はなんと!
試験直前ということで遅い時間にも関わらず、
13名も参加してくれました!♪

実際の試験は85分間で実施されますが、今日は時間の関係で40分位しか
取れなかったので残りは自宅でチャレンジ!

短い時間でも「全部書けた〜」と準備バッチリな人もいれば
「まだまだ頑張らなくては!」と焦っている人も・・・

私は最初の頃は時間が足りず193穴しか
書けませんでしたが、今日は85分で正解数が345穴でした。

漢字間違いなどが多かったのであと16穴、
試験までに完璧に出来たら良いなと思います。

仲間が頑張っていると、
自分も頑張ろうと背中を押してもらえるので、クラスみんなで
合格出来るように励まし合って頑張ります!

課外特別~「九鍼の応用」~3年鍼灸あん摩マッサージ指圧科 Sさんより

間先生の希望者対象課外特別『九鍼の応用』をレポートします。
九鍼とは、今から約2000年前の中国で治療に用いられていた九種類の鍼を
用いた鍼灸のことです。
今回はその9種類の中の『鋒鍼(ほうしん)』を行いました。
鋒鍼は三稜鍼(さんりょうしん)とも言われ、先が三角になった鍼で
手足末端の経穴や局所を瀉す治療になります。
簡単に言うなら、手足の末端に鍼を刺し、瘀血(滞った古い血)を出して、
体の巡りを良くする治療法になります!
専門学校に入学するまで「血を出すなんて少し怖いかも?!」と
思っていましたが、今回きちんと勉強することで、
滞った所から不必要な血を出すのは痛くなく、怖くなく、
即効性のある治療法だと知りました!
指先から数滴黒ずんだ血を抜くと、
その指の色が明るくなりても手が軽くなりました。
三稜鍼を使う鍼灸師の先生は少数派で、
三稜鍼を行っている治療院も少ないですが、古代からの伝統的な治療法なので、
絶やさず、私も使えるようになりたいと思いました。

東洋医学の診察法「脈診」~鍼灸あん摩マッサージ指圧科昼間部2年生 Tさんより~

東洋医学の診察方法の一つに、脈診というものがあります。
東洋医学では体をめぐる気や血、津液(体内の水分)の異常が脈に表れると考えます。

患者様の脈に触れて、脈の浮き沈みや強弱、速さなどを確認し、
体の状態や病のある部位を把握することで治療方針を立てていきます。
治療の前後で脈を比較し、
治療が患者様の体にどのような変化をもたらしたかを測る一つの指標にもなります。

授業ではクラスメイトの脈に触れ、どのような脈が強いのか、
浮いているのか、速いのかなど、自分の中で基準を作っていきます。
2年生になり、放課後の実技室での練習メニューも幅広くなってきました。
練習の前後に脈を見ることで、自分の治療と脈状の変化を紐づけていきます。
左右の人差し指、中指、薬指の6部位で脈を診ていき、
・6部位の脈状のばらつきが消えたか
・左右で異なる脈状が整ったか
・触れられなかった部位の脈が触れられるようになったか
などを意識して診ています。

まだまだ手探りな脈診ですが、この一連の練習を一つ一つ積み重ねていくことが、
自分の中に脈診の引き出しを作ることにつながると信じて、今日も練習に励みます☺️

 

3年生対象課外にお邪魔しました~鍼灸あん摩マッサージ指圧科昼間部2年生 Tさんより~

横山 奨先生の課外特別授業にお邪魔しました。
この授業は3年生向けの授業で、実際の臨床を想定した、
一連の治療の流れを学ぶ授業です。💡
授業の最初に、横山先生から学生に、
前回までの練習へのフィードバックがなされました。
・抑揚のある治療、アクセントのある治療をすること
これまで学んだ知識やスキルを
  洗い出し、優先順位をつけて治療を組み立てること
自分がどうしたいかより、患者さんがどうされたいかという視点を持つこと
など、より良い治療に向けた指導がありました。
フィードバックを受け、さっそく治療に活かす3年生!
患者役の学生に対して、問診、脈診、腹診などを行った後、
それらを基に学生それぞれが治療計画を立て、治療が行われました。
先生からは適宜、手の置き方や動かし方、体構えなど、細かな指導が入ります。
60分の治療時間の中でどのツボを使い、どのような流れで治療を進めて、
どうクローズさせるか考え、鍼や灸、刺さない鍼の技術を組み合わせて
治療にあたる3年生。
手際が良く、手つきも小慣れている3年生。
そんな3年生の姿が2年生の私にはとても印象的で、「かっこいい」
やはり3年生は違う!と感服すると同時に、
1年後は私も3年生のような姿に近づいていられるよう、
しっかり練習に励もうと気の引き締まる思いでした。

経絡経穴~鍼灸あん摩マッサージ指圧科夜間部2年生 Tさんより~

私たちのクラスでは、7月の経絡経穴概論IIの授業内で
経絡経穴361穴の書き取り試験が行われる予定です。

1年生の時にも経絡経穴の試験はありましたが、361穴を1度に書くテストは初めて!

完璧に覚えたはずなのに、いくつか忘れてしまったり、
漢字が出てこなくなったり、361穴書いている間に混乱してしまったりするので
何度も書いて覚えています。

でも、家では書けたのに、本番になると思い出せないなんてことも!

だから、当日と同じ環境で模試をしよう!と、
授業前に希望者で集まって、月に1~2回程、模試を行っています。

今日集まったのは3人だけでしたが、
自分達で解答用紙をコピーして模試を行いました。

あー、順番間違えたーとか、ここが思い出せないーとか
漢字間違えたーとか、何か1つ抜けてるーとか
自分の弱いところがよくわかって本番に向けての課題が明確になりました。

1人だとくじけそうになる勉強も、こうやって時間を作って、友達同士で励まし合い、
アドバイスし合いながら頑張っています。

7月の試験当日、クラスみんなで合格出来るように頑張りたいと思います。

愛されるガイコツ!~鍼灸あん摩マッサージ指圧科夜間部2年生 Tさんより~

本日の授業中、先生がガイコツさんを使って真面目に説明してくださっていたのですが、
よく見ると、人差し指を口にくわえてポーズをとっているではありませんか!

先生が色々動かしても、指ははずれることなく、休み時間になってもこのポーズのまま…。
思わず笑ってしまいました。

最初はちょっと不気味だなと感じていたガイコツさんですが、
勉強をするのに無くてはならない存在で、すっかりクラスの一員となっております。

全ての授業が終わりました!~鍼灸あん摩マッサージ指圧科昼間部1年生より~

入学してから本当にあっという間に1年が過ぎていきました。

鍼灸専門学校に入学してから毎日が新しい事の連続で、「ハラハラドキドキ」!
なんとか駆け抜けた1年でした!

写真はティッシュに小さなお灸を据え、線香で火をつけていく施灸板の練習風景。

重なった2枚目のティッシュに穴が開かないよう、柔らかく小さなお灸を据えていきます。

お灸をひねるサイズ、固さ、そして据えていくリズムを繰り返し練習した一年でした。

このような基礎実技も大切に、2年生になってもコツコツ日々継続練習していきたいです。

4月からも宜しくお願い致します!

1年生の実技グッズ公開!~鍼灸あん摩マッサージ指圧科昼間部1年 Hさんより~

1年生のクラスメイト4人と私の実技グッズ収納を紹介します。
鍼もお灸も教室移動で持ち運ぶグッズはこまごましており、
特に前期は、何度となく100均を巡って、収納を工夫していました(笑)

道具入れに加えて、授業ではタオル等リネン類(感染対策として持込なのです)、
教科書も持ち運ぶので毎日結構な荷物量です。
こういう具体的な情報はあまり知られていないので、
これから入学される方にはイメージが沸く内容だと思います。

▽写真の説明

○道具バッグ…取手付きのプラスチックケースや無印良品のメイクボックスを使う人が多い。
バッヂやキーホルダーを目印に。

○丸くて赤い物は東鍼校名物の刺鍼練習器「ぬか枕」。各自のお手製で愛着が湧きます。

〇道具の下に敷く手拭いは各自お気に入りをチョイス。さりげなく季節感も愉しめます♪
入学前にノベルティでいただいたものを使用している方も!

○お灸グッズをまとめて筆箱に収納。木製シャーレで優しい印象に。

○プラスチックケースの中身はヘアピン、刺鍼用黒ゴム板、手汗防止パウダー、
刺鍼チェック用スケール(定規)。シャーレ、鍼管、鍼やお灸のストックはコンパクトに容器にまとめます。
これから進級するにつれて特に鍼は扱う種類が増えるので収納は大切!

こうやって揃えるのも楽しい時間!
入学予定の方や進学検討中の方はイメージしてみてくださいね!

\ 本年度昼間部の授業も間もなく終わりです😊/

昼間部の通常授業は、3月6日まで…ということで、各授業が今季の最終週となっています。
鍼灸科昼間部 2年生 Iさんのレポートです📝
———-
私のクラスでは、
各先生の授業最後の日は先生方を囲んで写真を撮る“恒例行事”があります☺️
先生方から学ぶ事は多く、最終日はいつも寂しいです・・・。
私達は4月からいよいよ3年生🌸
先生方からは、来年の国家試験へ向けてのアドバイスやエールがたくさん!
愛情たっぷりの先生方のパワーをもらいながら、
みんなで最後の一年間を悔いのないように過ごしたいと思います。
3年生の皆さん、本当にお疲れ様でした。
先輩方の今後のご活躍を心より応援しております。
私達も追いかけます💪

\ 期末試験前の勉強 鍼灸あん摩マッサージ指圧科 1年のNさんがレポート📝

試験勉強といえば、机に向かって勉強する座学のイメージが強いのですが、ここ東洋鍼灸専門学校ではカリキュラムの中でも実技のウェイトが高く、しっかりと技術を身につけられるようになっていて、実技のテストもたくさん💀

実技試験では鍼、灸のテストだけでなく、人体のツボの位置や体表上に筋肉や骨を描いたり、そしてあん摩、マッサージについても問われます。いつもは実技室開放の時間に生徒有志で集まって確認をするのですが、今回は鍼灸あん摩マッサージ指圧科1年のクラスで教室を借りて勉強会を開催しました。

テストに合わせて、制限時間内にツボを取る練習や体表に筋肉や骨を描く(通称: お絵描き🎨)をじっくり行いました。
一人ひとり身体の大きさや骨格が違うので、多くの身体に触れる機会を持つことはとても貴重です。
この1年間、みんなで協力して意欲的に勉強できる仲間たちのおかげで授業について行けたと思います。
あと2年間、引き続きよろしくお願いします!

\ みんなで新しい春🌸を迎えられますように /~鍼灸あん摩マッサージ指圧科 夜間部1年生のレポート~

今年の初詣は、学問の神様 湯島天神でお詣りしてきました⛩
今週は後期試験真っ最中!
良かった方も、今ひとつだった方も、それぞれ限られた時間の中で、
精一杯の努力をされ、頑張ったのではないでしょうか。
いつも支えてくださるクラスメイトの皆さん、本当にありがとうございます🙏🏻
自作のプリントを共有してくださったり、
惜しみなく知識を共有してくださったり、感謝の気持ちでいっぱいです💌

もうすぐ寒い冬も終わり、桜咲く春がやってきます。
1人も欠ける事無く、みんな揃って新しい春を迎えられますように…!

そして何より国試直前の先輩方の全員合格を祈念いたします🌸

あん摩の試験~鍼灸あん摩マッサージ指圧科 夜間部2年生のレポート~

テスト期間まっ最中です⚡️
今日は、これから「あんま」の試験があります。
東洋鍼灸専門学校には畳の部屋があって、畳の上での施術を習うことが出来ます。
体勢も力の入れ方も、ベッドの上でやるのとはまた違ってそれぞれ”難しい”
将来、あんまマッサージ訪問治療をするようになれば、
各訪問先のお布団の上で施術することもあると思うので、
こちらもしっかり頑張ろうと思います。
東洋鍼灸では、
あん摩・マッサージ・指圧 各専門の講師がお見えになり、指導いただくので
とても勉強になります!
まずは本日、目の前の試験、頑張ります✌️

\ ティッシュ点火で真剣に息抜き🪄/ 国家試験直前の3年生レポート

2023年2月4日(土) 本日は月2回の16時~土曜日課外特別授業です。
主に1年生対象ですが、基礎を大切にする学生は自由参加。
土曜日ということもあり、
土曜授業がある鍼灸あん摩マッサージ指圧科夜間部の学生が多めです。
さて、この時期❄️
寒さと同じく厳しいのが…そう、後期期末テスト!
昼間部・夜間部共に徒手検査や取穴や刺鍼など、
熱心に実技テストの練習をする1、2年生なのでした😅
3年生は国家試験のため一足先に期末テストが終わり、
後は月末の国家試験に向けて地道に勉強あるのみ!
実技も座学も基礎が大切なのは同じです。
2年前や1年前の今頃も必死だったな…と思いを馳せたり。
日々期末テストで大変な中
「先輩達あと少しですね!」
「頑張ってください!」
「体調に気をつけてくださいね!」
と声をかけてくれる後輩や、励ましてくれる先生方に見守られて、
クラスメイトで支え合いながら、3年生はラストスパート!

\ 期末試験中のキャンパスレポート / 鍼灸科昼間部2年生より

ただいま期末試験期間 真っ只中…✍️
そんな時に勉強の効率を上げてくれるのも鍼灸です✨
私は入学するまで鍼灸治療を受けたことがありませんでした。
吸い込まれる様に入学してくるタイプの人がたまにいるみたいです🤣
二年生も残すところあと二ヶ月…というところですが、今では鍼灸無しでは生きていけません 笑
東洋医学や鍼灸に触れる様になってから、自分の身体と向き合うようになりました。
頭痛持ちだったのでいつも鎮痛剤を飲んでいたのが、今ではこの頭痛の原因はなにかな?
と考える様になり、
更には、あ、この感じをこのまま放っておくと頭が痛くなるな…とわかるようになりました。
身体はいつも何かのサインを出している様に感じます⚡️
そんな身体からの小さなSOSを感じた時は友達とお互いに治療をします。
勉強を一緒に頑張りつつ、身体のケアもして、それがまた勉強になる。
そんな繰り返しがすべて楽しくて仕方がないのです☺️
身体の不調でさえ、どうしよう!どこからきてるかな!そんな風に考えるのが楽しい日々。
2月に入り、冷えもますます厳しくなっていますが⛄️ お灸で温めて乗り切りたいと思います。
今年もみんな揃って元気に春を迎えられますように🌸

\ 北里大学の東洋医学総合研究所へ /

鍼灸あん摩マッサージ指圧科 夜間部2年 Sさんからのキャンパスレポートです📝
———-
北里大学東洋医学総合研究所 にある、東洋医学資料展示室 に行ってきました。北里大学東洋医学総合研究所の漢方鍼灸治療センターでは、医師であり、薬理学の授業を受け持つ石野尚吾先生が在籍されている施設です。
東洋医学資料展示室では、東洋医学の形成期から現在までの漢方の歴史を説明したパネルや、歴史的資料、生薬標本・鍼灸器具などが分かりやすく展示してありました📖
中には本校創設者の柳谷素霊先生の直筆のお手紙や、先日紫雲膏づくりの際に使った漢方薬の当帰(トウキ)の展示もあって、大変興味深く拝見しました。
展示を見ていると、学校で学んだ古代中国や日本の古典鍼灸の話をあらためて思い返すことができ、大変勉強になります👀✨

\ 江島杉山神社へ参拝 / 鍼灸あん摩マッサージ指圧科 夜間部2年 Sさんのキャンパスレポート

新春の夜間部は、1月5日から授業が始まりました。
当校初日の授業前に、日本の鍼の菅鍼法を生み出したと言われている、
“杉山和一”が祀られている両国にある江島杉山神社に参拝してきました🎍
実は昨年も同じ日に参拝予定でしたが雪が降って行けなかったので、
リベンジした今年は天気が良く気持ちの良い日に参拝出来て本当に良かったです✨
鍼の神様に、「人を癒せる鍼灸師になる」と誓って来たので、
今年は昨年以上に勉強を頑張ろうと思います。
そして、たまたま入った両国花火資料館の館長の梅津さんに
両国縁の杉山和一の歴史も聞き、杉山和一のお墓にも寄って来ました。
心新たに、2023年も頑張ります!🌈

💐温灸部の引き継ぎ /鍼灸あん摩マッサージ指圧科 夜間部2年生Sさんレポート

先日、今年最後の温灸部( #竹の輪 )の活動があり、2年生から1年生へ部長、副部長などの役職が引き継がれました🪄
1年生の皆さんは、来年の新入生が入学する春に向けて、練習を頑張ってください🏁
そして、嬉しいことにサプライズで1年生から2年生へ、お礼のお菓子をもらいました。クリスマスのお菓子で、とっても可愛いです!🎄
年明け以降はもう私たち2年生は部活に参加できないのが少し寂しく感じますが、時間がある時は温灸部を覗きに行こうと思います。
🌸さて来年入学予定の1年生の方は、例年5月に体験入部があるので是非いらしてください!竹の輪の施術を体験することが出来ます!!

年内最終登校日 /鍼灸科 夜間部3年生 Nさんのレポート

街はすっかりクリスマスモード。
年末年始のカラフルな街並みも鍼灸を学ぶと、見え方が変わる⁉️
黄色い星がてっぺんの中央。そしてモミの木の緑(青)🎄、リンゴや木の実の赤🍎、雪の白❄️、大地の黒。
クリスマスツリーが五行カラーに見えてきます👀
鍼灸学生あるあるでしょうか。
そういえばツリーはお正月の門松に似ているし、しめ飾りなんてクリスマスリースとそっくりです。
スパイス入りホットワインはお屠蘇を彷彿とさせます。
クリスマスとお正月は深いところで繋がっているように思えてきます。
世の中を眺める眼がもう一つ増えたように感じることも、鍼灸を学びはじめて良かったと思うことのひとつ✨
そして、私たち学生は本日が最終登校日です。

ある日の実技開放室より /鍼灸科 昼間部2年生 Yさんのレポート

本校では、平日毎日「実技室」を開放されています。
授業外で任意での参加ですが、私たちも日々活用して実技練習しています!
今日は中医鍼の技を持つO先生にお願いをして、
鍼灸科昼間部2年の有志数人で課外勉強会をして頂きました。
O先生が治療のメインで行っている中国古来の手技【盤龍刺】を勉強!.
まずは3年生のお背中を拝借!
先生のデモをみながら、使用する鍼や治療の仕方の疑問などを細かく聞いていきます。
盤龍刺はその名の通り、龍が背中を登っていくかの如く🐉
脊柱の脇を等間隔、左右交互に深めに刺激を加えるというもの。
マッサージでは届かない、背中の奥の細かい筋肉に鍼を刺すことによって、
それらを緩めることが可能なのです。
【精を充填して髄海を潤す】と言われています。
効果としては、背中の張り、腰痛がとれたり、頭もスッキリして頭痛にも効果あり。
眠りの質がよくなったり呼吸が楽になる、背筋が伸びる効果もあるとか💡
刺激強めの治療法ですので好き嫌いがあるかもしれません💦
盤龍刺をやるにあたり大切なことは、
📍同じ間隔で打っていく
📍鍼を外に向けずまっすぐ立たせる
📍ビビると痛みが増すので勢いをつけて打つ
先生がそばで細かくチェックしながら見ててくださり心強く練習に励めました。
交代しても安心してお相手の練習台になれます。
こうして仲間たちと改めて実技開放室で残り練習する日も学びがあり、
楽しいものです☺️
私はなかなかうまく打てませんでしたが、
先生が乗り移ったかのようにセンスよく刺す仲間もいました☝️
練習あるのみですね!

キャンパスレポート特別編(事務スタッフより) \部活動紹介~温灸部~

先日、温灸部の学内発表会がありました。
2日間にわたり、約100名の学生・教職員が竹の輪灸の施術を受けて、満員御礼✨
事務スタッフも初体験させていただきました!
温かい竹筒が転がる感覚はとても新鮮で、しっかり圧がかかるところも、
軽く骨の上をまたいで転がるところも心地良く、
もうそのまま起き上がりたくないくらいでした💤
個人的にちょうどその日まで2週間ほど、疲れがとれない自覚があったのですが、
体感としてもぐっすりとよく眠ることができました🛌(学生の皆さん、ありがとう🙌
この竹の輪灸、東鍼祭が中止になってしまい、
学外の方に体験していただく機会がなかなかないのですが、
どうやら年明け2月の体験入学でテーマのひとつになりそうです📝
入学を検討中の方はぜひこの機会にご参加ください…!
あらためて、温灸部のみなさま、お疲れ様でした😊

キャンパスレポート第12弾 \ 夜授業の後🌛篆刻部のご紹介 / .鍼灸あん摩マッサージ指圧科 夜間部2年Sさんより

先日、『篆刻屋』の活動がありました✨
#篆刻 とは木・石などに印を彫ることで、ざっくり言うなら手作り #判子 の事です。
今回は自分の名前や好きな言葉など、各自思い思いに石に彫りました。

#篆書体 という字体で彫った人が多かったです。

本来の篆刻屋の活動は、毎年秋に行われていた東鍼祭で篆刻ブースの出店になります。
篆刻を作りにブースに来店された生徒や一般のお客様に向けて篆刻のやり方を教えたり、
お店の設営や管理などが仕事になりますが、

ここ数年コロナ禍で東鍼祭が中止になっているのが残念です。

来年以降東鍼祭が行われた時に『篆刻屋』の出店が出来るように、
技術や伝統を引き継ぐ意味で今回部員みんなで篆刻の体験を行いました。
みんなで楽しく活動出来て出来て良かったです!

キャンパスレポート第11弾 \ 絶壁にお灸をすえる練習⛰ /

鍼灸あん摩マッサージ指圧科 昼間部 キャンパスレポートです☝️
1年生対象のとある特別授業にて。
本日のテーマは”お灸を極める”とのこと。
本日のメニューの中には、患者様のお身体に素早くお灸をすえられるように
【絶壁にお灸をすえる練習】が。
お相手の持ち上げた腕に、逆さまにお灸をつけていきます。
先生が美しい艾炷(✏️がいしゅ=円錐形に成形したモグサ)で
サクサクお灸をつけていくデモを見たあと、いざペアで練習!
…その結果、四苦八苦・・・
さてさて何壮くっつけられたかな?

キャンパスレポート第10弾 \ 2年生の灸頭鍼の授業 /あん摩マッサージ指圧科 昼間部 2年生Iさんからのキャンパスレポート

~灸頭鍼~ってご存知ですか?
鍼の上に丸めたもぐさを乗せて燃やす手法です。
私は、はじめて灸頭鍼を見たとき「鍼が熱くなるのかな?」と思いました🔥
でも、実際に体験すると、鍼自体は熱くならず、置鍼(鍼を刺したまま一定時間置くこと)しながら、
陽だまりに寝そべっているようなぽかぽかした温かさでとても心地よく、
灸頭鍼を授業で習う日をたのしみにしていました☀
先日、満を持して、灸頭鍼の授業がありました。
2年生の後期になると、鍼を刺す手順はスムーズにできるようになっています。
あとはその上にお団子状に丸めたもぐさを乗せて火をつけるだけ…なのですが……💦
お団子のド真ん中に鍼を入れるのが難しくて、
何度もやり直し…やり直していくうちにもぐさがボソボソになってきて、
どうにもこうにもいかない状態に…
またお団子づくりからやり直し、何度も先生のチェックを受けて、
ようやく「火をつけてOK」の許可をいただきました。
お団子のバランスが悪いまま火をつけると、もぐさが落ちてしまい、相手を火傷させてしまいます。
先生のデモンストレーションを見ていると、いとも簡単にやっているように思えますが、
努力の先にあるとてもすごい技術なのだなと、改めて先生方や先輩方を尊敬しました。

(串にまっすぐ3つもお団子を刺すお団子屋さんの技へも尊敬が止まりません🍡)

諦めずに練習すれば、きっと安心安全な陽だまりのようにできるようになると信じて、
日々がんばります☀️

キャンパスレポート第9弾 鍼灸科 夜間部3年生 Nさんのレポートです。学校生活も3年目になると、色々な楽しみ方が…

登下校時、お腹がすいたらちょっと韓国料理店へ👣
学校がある百人町界隈は、アジアエスニック料理好きにとってはパラダイスです。
中央に卵の黄色。そのまわりを小松菜の青、人参の赤、もやしの白、ぜんまいの黒がぐるりと取り囲む。
ビビンバは五行の食べ物だ!
そんなことに気がついたのは、鍼灸を学び始めてから。
知ることで味わいもまた格別に深まります。
5つの要素をお腹にいれて、鍼灸治療を受けて。
鍼灸学生になってから、内からも外からもどんどん健康になっていることを実感しています✨

キャンパスレポート第8弾 鍼灸あん摩マッサージ指圧科 昼間部1年生からのレポートです!

目指せる仕事ははり師・きゅう師・あん摩マッサージ指圧師などなど・・・
東鍼校で一緒に目指してみませんか!?
お気軽にお問い合わせください