★1/19【第9回体験入学~お灸を体験しよう!】を開催しました♪
★1/19【第9回体験入学~お灸を体験しよう!】を開催しました♪
こんにちは、事務室です。
1/19(日)13時~【第9回体験入学】を開催しました!
日差しはあるものの北風が冷たい中、今回もたくさんの方に
お越しいただきました。
当日はオリエンテーション、校長挨拶後に卒業生ミニ講演として
鍼灸科夜間部卒業生 飯塚先生にお越しいただき、本校鍼灸科の特徴や
クラスメートとの出会いなどを語っていただきました。
休憩をはさんで、「さまざまなお灸を体験しよう!」がスタート♪
実技体験の前に、お灸の基礎知識を知っていただこうということで、
本校専任教員 種田先生による「お灸の効果」のご紹介!
①あたためる:血流がよくなり、新陳代謝が高まる
②体を丈夫にする:自己治癒力を活性化させ、病気になりにくい体をつくる
③ほっとする:心を落ち着かせる
お灸は女性の間でブームになっていて、参加者も女性の方が多かったようです。
そして、本校の専任教員が4グループに分かれて「お灸」実技体験。
①透熱灸:皮膚の上に直接モグサをひねったものである艾炷(がいしゅ)を立てて
線香で火をつけます。
参加者ご自身でも米粒大(べいりゅうだい)にモグサを
ひねってみて、お灸をひねるのは意外に難しいな・・・と実感!
また、竹内校長から「風邪」と「食中毒」に効果のあるツボのレクチャーも。
②生姜灸:厚さ数ミリにスライスしたしょうがの上に三角にひねったお灸をのせ、着火。
生姜灸は自然治癒力をアップさせし、身体機能を向上させる効果があります。
生姜以外にクルミやニンニク等も使えるようで、各々にトライした教員の写真が
紹介され、参加者の爆笑を誘っていました。
③アロマ灸:女性教員2名がせんねん灸から発売されているアロマ灸の使い方と効果を紹介。
温熱とアロマの香りで心とカラダをリラックスさせます。
リラックス以外にも体を温める効果もあり、特に女性の参加者が前のめりで
トライしていました。
④竹の輪灸:本校独自のお灸で、直径2~3センチの竹筒にもぐさを詰めたもの。
ふくろはぎや腕にコロコロしてもらうととても気持ちいいようです。
心も体も温まり、また自宅でできるお灸療法を学んで、
皆さん鍼灸への興味をさらに増した一日となったようです。
終了後は施設見学、体験治療、入試相談を行いながら、
本校への理解をさらに深めていただきました。
参加いただいた皆さん、お越しいただきましてありがとうございました。
次回は2月9日(日)に開催!「みゃくしん(脈診)って何だろう」
現在、参加申し込み受付中です♪
▲オリエンテーション
▲卒業生ミニ講演
▲透熱灸コーナー
▲アロマ灸コーナー
▲竹の輪灸コーナー
▲いろいろなお灸
▲しょうが灸